空調設計において、PC上で解析ソフトを使ってシミュレーションをすることが一般的になっている。空気の流れや温度分布が見えて建て主にも理解しやすいが、シミュレーションの精度はどうなのだろうか。例えば吹き抜け空間は天井付近に暖かい空気がたまりやすく、想定通りの温度分布や消費電力にならないことがあるのではないか。私自身、現場で想定温度との差を体感したことがある。
この記事は有料会員限定です
「日経アーキテクチュア」定期購読者もログインしてお読みいただけます。
日経クロステックからのお薦め
「デジタル&ソリューション」をキーワードに、多様な事業を展開しています。
日経BPは、デジタル部門や編集職、営業職・販売職でキャリア採用を実施しています。デジタル部門では、データ活用、Webシステムの開発・運用、決済システムのエンジニアを募集中。詳細は下のリンクからご覧下さい。