全2062文字
PR
設計=新居千秋都市建築設計 施工=河田建設・佐昌工務店・瀬谷工業JV(本体)、竹中工務店(回廊) 構造=RC造 階数=地上2階 竣工=1992年(平成4年) 所在地=水戸市堀町2311-1 交通=JR常磐線・赤塚駅から徒歩25分
設計=新居千秋都市建築設計 施工=河田建設・佐昌工務店・瀬谷工業JV(本体)、竹中工務店(回廊) 構造=RC造 階数=地上2階 竣工=1992年(平成4年) 所在地=水戸市堀町2311-1 交通=JR常磐線・赤塚駅から徒歩25分
[画像のクリックで拡大表示]

 水戸市の中心部から離れた、住宅地と水田の境界エリアに位置する市立図書館の分館である。敷地に着くと、まず建物を囲む回廊が目に入る。回廊は上から見ると楕円形で、1周が400mのジョギングコースとしても使用される。内側は芝生の広場になっていて、テニスコートやゲートボール場も設けられている。

 駐車場は回廊の外側にあって、建物裏側の出入り口と接続している。この種の公共施設では、せっかくの建築を周りに止められた自動車が隠してしまい、台無しになっていることも少なくないが、ここではそれが巧みに避けられていた。

 玄関は、左右対称の建物の中央にあり、そこから中へ入る。奥へと進んでいくと、円形平面の一般開架室に出た。同心円状に書棚が配され、2階の壁面もぐるりと書棚が囲んでいる。本に包み込まれたような印象だ。

 天井にはドーム屋根が架かる。これを施工するには、鉄筋格子シェルの構法を採用して、仮設なしでコンクリートの架構を実現した。ドームの形状をつくり上げた格子が仕上げとしても現れており、空間の表現にも効いている。

 一般開架室の周りは通路状の展示ギャラリーが一周する。見通しが利かず、方向感覚も失われるが、迷宮の中を歩いているような、わくわくする感じもある。

 その外側に児童開架室、新聞・雑誌コーナー、視聴覚室、会議室などが、花びらのように放射状に延びる。それぞれの部屋は、外から見ると切妻屋根の家型を採っている。

 竣工して30年になるが、建物はきれいなままに使われている。利用者も多く、訪れた際には子どもからお年寄りまで、幅広い年齢層が、1階のベンチや2階回廊の読書コーナーなど、それぞれのお気に入りの場所で本を開いていた。そして外では、人々がジョギングやテニスで汗を流す姿が見られる。

(イラスト:宮沢 洋)
(イラスト:宮沢 洋)
[画像のクリックで拡大表示]