科学技術の最先端を切り開くのに、新たな建築が必要な場面がある。ロケット開発はその好例だ。鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所は、1960年代~70年代にかけて、そのほとんどの施設が東京大学・池辺陽研究室によって設計された。中核となるロケット組み立て室は、築後50年以上たった今も現役だ。(関連記事「ロケットの進化に追随する大空間」)
この記事は有料会員限定です
「日経アーキテクチュア」定期購読者もログインしてお読みいただけます。
日経クロステックからのお薦め
「デジタル&ソリューション」をキーワードに、多様な事業を展開しています。
日経BPは、デジタル部門や編集職、営業職・販売職でキャリア採用を実施しています。デジタル部門では、データ活用、Webシステムの開発・運用、決済システムのエンジニアを募集中。詳細は下のリンクからご覧下さい。