全4592文字
PR

エコハウスの普及には、技術の進化よりも高性能な建材・設備の低価格化が重要と前真之・東京大学准教授は言う。1年にわたった連載の最終回は、「次世代への継承」を見据えた「真のエコハウス」の条件を解説する。

(イラスト:ナカニシ ミエ)
(イラスト:ナカニシ ミエ)

 政府は「パリ協定」達成のために、住宅のCO2排出量を2013年から20年までに39%削減する目標を掲げている。しかし、これまで省エネの要であったエアコンや家電・給湯機の高効率化はもはや期待できず、外皮の高断熱化は依然として高価でなかなか浸透しない。

 太陽光発電を中心とする再生可能エネルギーの急速な普及は、地域のエネルギー自立を実現しつつある。一方で、昼間の系統への売電が過剰になりつつあり、買い取り価格の低下と相まって、普及に急ブレーキがかかっている。

 省エネを取り巻く状況が八方塞がりに見える中、家づくりは何を目指すべきなのだろうか。最終回では、「真のエコハウス」の実現と普及について考えてみることにしよう。

エコハウスのゴールはどこ?

 そもそもエコハウスは何を目指すのか。「地域それぞれの気候の中で暖かく、涼しく、わずかなエネルギーコストで楽しく暮らせる家」と、筆者は考えている。

 「敷地に降り注ぐ太陽エネルギー」で「1年中の生活を支えること」ができれば、石炭火力や原子力といった社会的負担が大きい電源に頼らずに済む。本連載で取り上げた話題を中心に、年間を通してエネルギー自立を実現する真のエコハウスに求められる要素を図1にまとめてみた。

〔図1〕これからの「真のエコハウス」に求められる要素

 太陽光発電 

  • 太陽光発電は、従来のように売電量の最大化を目指してむやみに大きなパネルを載せると発電抑制がかかる時代に。ほどほどの発電量とするのが現実的
    ▶ Q5.太陽光発電は売電で万々歳?
  • 自家消費を優先して太陽光発電の容量を決めるのが肝心。パネルの傾斜角を大きくすると太陽高度が低く需給が逼迫する冬の発電量が増やせる
  • 車を電気自動車(EV)にして太陽光発電で充電すれば、移動まで含めたゼロエミッションが実現できる。EVを家庭用の蓄電池として使うV2H(ビークル・トゥ・ホーム)にすれば、非常時も普段通りの生活が可能!
    ▶ Q11.蓄電池で停電対策は万全?

 寒さ対策(断熱)

 暑さ対策 

 設備 

 外観デザイン・プラン計画 

  • 温暖化の深刻化による風害・水害対策を強化した屋根や軒、庇の設計もより重要に
  • カーシェアにすれば、車庫の面積が大幅に削減可能。外構の緑化などが充実して街並みも魅力的になる
  • 建物高さや屋根形状を工夫し、隣の敷地の日当たりにも配慮しよう
  • テレワーク普及による在宅勤務を見越して、ゆとりある部屋構成にしておくことも1つの手当てに

 制度による後押し 

(イラスト:ナカニシ ミエ)
(イラスト:ナカニシ ミエ)
これまでの連載で取り上げた内容を中心に、「真のエコハウス」に求められる要素を整理してみた。Qの後の数字は連載の回数を示す。断熱性の強化だけでなく、近年の猛暑に備えた暑さ対策や風害・水害対策の重要性が増している。働き方の変化や電気自動車などの技術の進化とも関係してくる(資料:前 真之)