ちょい読み 建築デジカツ最前線
目次
-
山盛りSpotは人の代わりになるか
建築分野のデジタル活用(デジカツ)を伝える連載を、ウェブ媒体「日経クロステック」に掲載している。リポーターは川又英紀デスク。第76回は、四脚歩行ロボット「Spot(スポット)」が人に代わって建設現場のどこで役立つかを検証した最新例を紹介した。
-
1700年代からの「竣工建物DB」
建築分野のデジタル活用(デジカツ)を伝える連載を、ウェブ媒体「日経クロステック」に掲載している。リポーターは川又英紀デスク。第75回は、竹中工務店が1700年代まで遡る「竣工建物データベース(DB)」を整備している驚きを紹介した。
-
東京23区の地質地盤を3次元表現
建築分野のデジタル活用(デジカツ)を伝える連載を、ウェブ媒体「日経クロステック」に掲載している。リポーターは川又英紀デスク。第74回は東京23区の地盤構造を確認できるマップを産業技術総合研究所(産総研)が公開した話を紹介した。
-
物流施設の平面プランを自動生成
建築分野のデジタル活用(デジカツ)を伝える連載を、ウェブ媒体「日経クロステック」に掲載している。リポーターは川又英紀デスク。第73回は、AI(人工知能)で物流施設の設計を自動化するという世界的にも珍しい取り組みを紹介した。
-
人少ない職場の照明の無駄減らす
建築分野のデジタル活用(デジカツ)を伝える連載を、ウェブ媒体「日経クロステック」に掲載している。リポーターは川又英紀デスク。第72回は、日建設計が自社オフィスで試行する、照明の明るさをセンサーで自動制御する取り組みを紹介した。
-
タワークレーンの負担を遠隔回避
建築分野のデジタル活用(デジカツ)を伝える連載を、ウェブ媒体「日経クロステック」に掲載している。リポーターは川又英紀デスク。第70回は、鹿島と竹中工務店が建設現場に初めて導入したタワークレーンの遠隔操作システムを紹介した。
-
ソフトロボットで事務作業を自動化
建築分野のデジタル活用(デジカツ)を伝える連載を、ウェブ媒体「日経クロステック」に掲載している。リポーターは川又英紀デスク。第63回は、清水建設が全社展開を目指すRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を紹介した。
-
BIM施工図と電子野帳の押印レス
建築分野のデジタル活用(デジカツ)を伝える連載を、ウェブ媒体「日経クロステック」に掲載している。リポーターは川又英紀デスク。第62回は、大林組が建設現場で使っている「次世代型生産設計図」や電子野帳の運用状況を紹介した。
-
テレワークでBIMをサクサク使う
建築分野のデジタル活用(デジカツ)を伝える連載を、ウェブ媒体「日経クロステック」に毎週掲載している。リポーターは川又英紀デスク。第61回は東急建設がテレワークでBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を使う環境を紹介した。
-
隈氏の「石の建築」をBIMで形に
建築分野のデジタル活用(デジカツ)を伝える連載を、ウェブ媒体「日経クロステック」に掲載している。リポーターは川又英紀デスク。2020年秋にいち早く、岩が隆起してできたような石の建築「角川武蔵野ミュージアム」の施工の裏側を紹介した。
-
BIMとMRで完了検査はできるか?
建築分野のデジタル活用(デジカツ)を伝える連載を、ウェブ媒体「日経クロステック」に毎週掲載している。リポーターは川又英紀デスク。第56回は東急建設が日本ERIとMR(複合現実)を使い、建築物の完了検査ができるか試した話をした。
-
全施工現場2000カ所にカメラ設置
建築分野のデジタル活用(デジカツ)を伝える連載を、ウェブ媒体「日経クロステック」に毎週掲載している。リポーターは川又英紀デスク。第54回は大和ハウス工業が社内に設置した、カメラを用いた施工現場の遠隔管理センターを紹介した。
-
スマートビルに1300個のセンサー
建築分野のデジタル活用(デジカツ)を伝える連載を、ウェブ媒体「日経クロステック」に毎週掲載している。リポーターは日経アーキテクチュア・川又英紀デスク。第50回は、東京・竹芝に9月に誕生した「スマートビル」で利便性向上を狙うセンサー活用を紹介した。
-
MRでガラスの色味を実寸確認
建築分野のデジタル活用(デジカツ)を伝える連載を、ウェブ媒体「日経クロステック」に毎週掲載している。リポーターは本誌・川又英紀デスク。第49回は、人の目には様々な色に見えるガラスを、事前にバーチャル体験で確かめる話を紹介した。
-
VRドームで「三角広場」の合意形成
建築分野のデジタル活用(デジカツ)を伝える連載を、ウェブ媒体「日経クロステック」に毎週掲載している。リポーターは日経アーキテクチュア・川又英紀デスク。第42回は、「三角広場」の設計で、VR(仮想現実)を関係者間の合意形成に役立てた話を紹介した。
-
高級マンション改修で3Dスキャン
建築分野のデジタル活用(デジカツ)を伝える連載を、ウェブ媒体「日経クロステック」に毎週掲載している。リポーターは日経アーキテクチュア・川又英紀デスク。第33回は、東京・代々木にある高級マンションの改修で実施した、躯体の3Dスキャンを取り上げた。
-
コロナ禍で急務の仮想空間設計
建築分野のデジタル活用(デジカツ)を伝える連載を、ウェブ媒体「日経クロステック」に毎週掲載している。リポーターは日経アーキテクチュア・川又英紀デスク。第31回は、ライゾマティクスがコロナ禍で急きょ開発した仮想の「遠隔パーティー空間」を紹介した。
-
「日本海」模した水族館の潮流設計
建築分野のデジタル活用(デジカツ)を伝える連載を、ウェブ媒体「日経クロステック」に毎週掲載している。リポーターは日経アーキテクチュア・川又英紀デスク。第26回は、新潟県上越市の水族館で再現した「日本海」の水槽の窓設計や水流検証を取り上げた。
-
渋谷の超高層を結ぶ地下トンネル
建築分野のデジタル活用(デジカツ)を伝える連載を、ウェブ媒体「日経クロステック」に毎週掲載している。リポーターは日経アーキテクチュア・川又英紀デスク。第24回は、東京・渋谷にできた超高層ビルの地下につくられたトンネルの3D設計秘話を取り上げた。
-
「グラスホッパー」で数万案を検証
建築分野のデジタル活用(デジカツ)を伝える連載を、ウェブ媒体「日経クロステック」に毎週掲載している。リポーターは日経アーキテクチュア・川又英紀デスク。第22回は、日本設計が取り組む「コンピュテーショナルデザイン」の実例を紹介した。