PR

「日本版CCRC」の先行例として注目を集めた「Share(シェア)金沢」。障害者も含めた多世代が「ごちゃ混ぜ」になって共生する。街開きから5年の間で住民が入れ替わるなどし、次のフェーズに向けた転換期を迎えている。

 金沢駅から車で約20分、市南東部の郊外にシェア金沢はある〔写真1〕。高齢者や障害を持つ児童、大学生などが刺激を与え合いながら暮らす小さな街だ。約3万6000m2の敷地内に、住宅や交流拠点など計25棟の木造低層施設が立ち並ぶ。

〔写真1〕街開き初年度の見学者は20万人超
〔写真1〕街開き初年度の見学者は20万人超
社会福祉法人の佛子園が運営する「シェア金沢」。14年3月に街開きした。総入居者数は約45人だが、初年度の見学者数は約20万人に上る。15年には安倍晋三首相、16年には当時地方創生担当大臣だった石破茂氏がそれぞれ視察に訪れた(写真:安川 千秋)
[画像のクリックで拡大表示]

 「生涯活躍のまち(日本版CCRC=Continuing Care Retirement Community)」の推進のため、政府が最終報告書をまとめたのが2015年。「ごちゃ混ぜ」を合言葉に14年3月、街開きしたシェア金沢は、日本版CCRCの先行例として知られる。

 事業主で運営も担うのが、社会福祉法人の佛子園(ぶっしえん)(石川県白山市)。設計は、金沢市の五井(ごい)建築研究所が手掛けた。土地取得を含め建設に充てた総事業費は約20億円だ。