2 流通材、どう生かす? 純木造にこだわらず 鉄骨造と組み合わせ
製材メインに鋼材を加え70mの大スパン
昭和電工(大分県立)武道スポーツセンター(大分市)
全2147文字
最大約5000人の観客を収容する多目的競技場は、県産のスギ製材中心のトラスを持つ大空間だ。設計期間が短いことから、設計プロポーザルでは鉄骨トラスで耐火建築とする案。発注者の理解を得て木造で実現した。
大分県が2019年春にオープンした武道スポーツセンターは、多目的競技場と武道場から成る。最大の特徴は、多目的競技場の屋根架構だ。大分県産のスギ製材による約70mスパンのアーチトラスがアリーナを覆う〔写真1〕。
〔写真1〕製材をつないだアーチトラス
多目的競技場の屋根架構は、製材を突き合わせてつないだアーチトラス。固定席と移動席をそれぞれ2000席持ち、最大で約5000人の観客を収容(写真:イクマ サトシ)
[画像のクリックで拡大表示]
設計者は、2015年の公募型設計プロポーザルで選ばれた石本建築事務所執行役員プリンシパルアーキテクトの能勢修治氏。外観はプロポーザル時と大きく変わっていない。「武道系、なかでも剣道が中心になると捉え、日本刀の緩いカーブを建物の側面に表現した」と能勢氏〔写真2〕。
〔写真2〕大小2つのアリーナで構成
武道場の前から見た多目的競技場。3階レベルが屋外広場になっており、大規模な大会などでは、観客は屋外広場に面した出入り口からアプローチする(写真:イクマ サトシ)
[画像のクリックで拡大表示]
北側からの全景。左が多目的競技場で、右が武道場(写真:イクマ サトシ)
[画像のクリックで拡大表示]