切実な人手不足を補うために重要なのはまず、ロボットとの協働をどこで進めるかだ。その推進力とひらめき力に長けた現場の取り組みに学ぼう。
足元一面に整然と並ぶ鉄筋の上を、2台のロボットが交差部を結束しながら黙々と進む──。香川県・小豆島で工事が進む「春日堂新第2工場」の現場だ。大和ハウス工業が設計・施工を手掛け、鉄筋結束ロボット「トモロボ」を適用した〔写真1、2〕。
トモロボは、鉄筋工事会社の都島興業(香川県さぬき市)の関連会社である建ロボテック(香川県三木町)が、設備機器製造を手掛けるサンエス(広島県福山市)と共同開発した。市販の鉄筋結束機を取り付けて電源を入れると、縦筋の上を自動走行しながら結束作業をこなす。建ロボテックの試算では、人による従来の結束作業の80%以上を削減できる〔図1〕。
小豆島の現場では、オペレーター1人と技能者1人が2台のロボと協働して床鉄筋の結束作業を担当。1階床の一部、約800m2を2時間弱で仕上げた。「ロボット2台とオペレーター1人で3人分の仕事をこなす」(建ロボテックの眞部達也代表)。
ロボットが作業できない柱周りなどは技能者が結束作業する。センサーが鉄筋の端を検知すると自動で停止するので、隣の鉄筋への横移動は人が支援する仕様だ〔写真3〕。オペレーターを務めた都島興業の國方英雄工務主任は、「操作方法はシンプル。慣れてくれば1人が4台程度を管理できる」と話す。建ロボテックでは現在、横移動を支援するロボットや鉄筋の搬送を半自動化するロボットの開発も進めている。