全3187文字
PR

山梨知彦氏は内外を曖昧につなぐ設計を志向し、床とテラスをフラットで納めることが多い。外部にはピット状の防水層をつくり、その上に仕上げを載せるなど、確実な防水を心掛ける。

やまなし ともひこ:1960年生まれ。84年東京芸術大学美術学部建築科卒業、86年東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修了、日建設計入社。「NBF大崎ビル(旧ソニーシティ大崎)」(2011年)、「桐朋学園大学調布キャンパス1号館」(14年)で日本建築学会賞(作品)を受賞(写真:日経アーキテクチュア)
やまなし ともひこ:1960年生まれ。84年東京芸術大学美術学部建築科卒業、86年東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修了、日建設計入社。「NBF大崎ビル(旧ソニーシティ大崎)」(2011年)、「桐朋学園大学調布キャンパス1号館」(14年)で日本建築学会賞(作品)を受賞(写真:日経アーキテクチュア)
[画像のクリックで拡大表示]

建築自体をどう捉えて設計に向かっていますか。

 まず、世界はひとつながりの空間で、そこからある領域を切り取ることが建築の原点だと思っています。外部と一旦切り離すけれど、また微妙な空間のつながりをつくる。「内外の連続」とよく言いますが、単純につなぐのではなく、一回切ってから曖昧につなぐことが私の関心事です。

 例えば、栃木県日光市の「On the water」(2015年)は、外部テラスの床レベルを中禅寺湖の湖面とそろえています〔写真1〕。これに限らず、床の高さを内外で同じにする方法はよく使っています。「木材会館」(09年)では、内外の天井・床のレベル差をそれぞれゼロにすることで、連続感を出しています〔写真2〕。

〔写真1〕中庭に中禅寺湖の水を引き込む
〔写真1〕中庭に中禅寺湖の水を引き込む
栃木県日光市の中禅寺湖の湖畔に立つゲストハウス「On the water」(2015年)。既存建物と湖の間にあった護岸は撤去し、1階の中心にある中庭に湖水を引き込む(写真:野田 東徳/雁光舎)
[画像のクリックで拡大表示]
〔写真2〕床も天井も内外をフラットに
〔写真2〕床も天井も内外をフラットに
東京・新木場に立つ「木材会館」(2009年)。テラスの床と天井を木材で仕上げ、内部の床や天井と高さをそろえることで、内外の連続感を生み出している(写真:野田 東徳/雁光舎)
[画像のクリックで拡大表示]

内外をフラットにするとき、防水の納まりはどうするのですか。

 安全なディテールで内外をつなごうとするため、防水は厳しい闘いです(笑)。内外の床面をそろえる場合、外部も床に仕上げ材を載せ、その下にピット状の防水層をつくります。

 防水の立ち上がりは必ず取って、その上に仕上げを浮かす形式です。この立ち上がりがないなど無理な納まりは避けるべきだと考えています。

 このやり方は良いことがたくさんあります。まず、仕上げ面の水ははけてしまうので、池になりにくい。そのために下階の梁の納まりは苦労することもあるのですけれど(笑)。

 もう1つは、メンテナンスがきっちりできること。普通は防水層の上に押さえコンクリートを施しますが、それは私の感覚ではメンテナンス上あまりよくない。一方、露出防水はコストが安いけれど劣化しやすい。でも、床仕上げの下に防水層を入れる納まりだと、床を外すと防水が露出する。防水層を健全な状態で保ちつつ、補修が容易にできるわけです。

防水・納まりのポイント
  • 内外の境界は、外部に防水層を立ち上げた上で仕上げ材を載せ、内部とフラットにつなぐ
  • 雨水の排水ルートは、高低2つのレベルに加え、できる限りオーバーフロー用を備える
  • 防水の種類は混ぜずにシンプルに、かつメンテナンスができるように配慮する