全2080文字
PR

「ぴたりとはまって安堵」

 地上工事で、最大の難所は屋根だった。大成建設の細澤治顧問は、「屋根が完成してぴたりとはまったときに最も安堵した」と話す。

 屋根は全部で108スパンあり、屋根トラスは根本鉄骨の先端に、3つのユニットを接続した〔写真4〕。初めに3スパンを設計図面通りに緻密に立ち上げ、それを物差しとして順に隣のフレームを組み立てていく。

〔写真4〕ユニット化して組み立てる大屋根
〔写真4〕ユニット化して組み立てる大屋根
約60mの片持ち屋根は、根本鉄骨から中心に向かってにユニットを3つ接続して組み立てていく。ユニット化したのは、高所作業を減らして事故を防ぐ目的もある。写真左で屋根を支えるのは、大成建設が新しく開発した支保工(写真:JSC)
[画像のクリックで拡大表示]

 三角形のトラスは、高所での溶接作業減らすため、同社が1950年代に開発した「大成トラス」の技術を活用した。溝形の2本の上弦材と、H形の1本の下弦材から成る。トラス同士、円周方向の接合は、上弦材のウェブ面を溶接ではなく高力ボルトで緊結した。

 屋根トラスには鉄と木のハイブリッド構造を採用し、検証を重ねた〔写真5〕。「観客が木を近くに感じられるかにこだわった」と、隈研吾氏は言う。

〔写真5〕繰り返し行う実証実験
〔写真5〕繰り返し行う実証実験
屋根の実大施工試験。ディテールや作業工程をチェックした
[画像のクリックで拡大表示]
上の2点は屋根梁のハイブリッド構造の検証。木材の剛性が引張力、圧縮力の両方に効くように、鉄骨と木材を軸方向の引きボルトで一体化した
上の2点は屋根梁のハイブリッド構造の検証。木材の剛性が引張力、圧縮力の両方に効くように、鉄骨と木材を軸方向の引きボルトで一体化した
[画像のクリックで拡大表示]
(写真:JSC)

 国家事業を背負う重圧や高揚感が、設計や施工に携わる人々を奮起させた面もあるだろう〔写真6〕。「国立競技場は私が経験した中で、最も設計・施工一貫の良さを発揮できた」と、大成建設設計本部の水谷太朗プリンシパルエンジニアは振り返る。

〔写真6〕1日最大2800人の作業員が稼働
〔写真6〕1日最大2800人の作業員が稼働
18年2月26日撮影。屋根工事とスタンド工事を同時に進めた。屋根工事の面積は約4万5000m2に及んだ。国立競技場の整備事業には延べ約150万人、1日最大2800人の作業員が現場に携わった(写真:JSC)
[画像のクリックで拡大表示]