水害に備えつつ、いかにコンパクトな街づくりを進めるか──。街づくりのマスタープランである「立地適正化計画」を作成する自治体の、悩みのタネとなっている。
都市のコンパクトシティー化に向け、住宅や医療施設、商業施設などを集約する重要エリアとして計画の中で設定した「居住誘導区域」で、浸水被害が相次いでいるのだ。
「令和2年7月豪雨」で被害を受けた福岡県大牟田市もその1つ。同市では、7月7日午前6時40分までの24時間降水量が観測史上最大の446.5mmを記録。市街地の広範囲が浸水して2人が亡くなった〔写真1〕。浸水したエリアの多くは洪水ハザードマップで浸水が想定されていたにもかかわらず、同市が18年3月に作成した立地適正化計画の中で、居住誘導区域に設定した地域だった。