
続・エコハウスのウソ
目次
-
部分リフォームでは寒くても仕方ない?
暖かい家への改修は、フルリフォームでなければかなわないと諦めるのは早い。前真之・東京大学准教授はコストを最小限に抑えた「部分リフォーム」でも、実現可能だと話す。設計時の工夫についてみていこう。
-
冬の無暖房なんて絶対無理?
「冬の備え」の最大の弱点は窓。その分、日射熱による「熱ボーナス」を取りこぼすことは許されない。前真之・東京大学准教授が、エコハウスの最終目標であるエネルギー自立を見据えた窓の設計手法について解説する。
-
全館24時間暖房は高くつく?
冬に快適な室内温熱環境を実現するためのほぼ唯一の方法は「全館24時間暖房」である。前真之・東京大学准教授はこう言い切る。全館24時間暖房をリーズナブルな暖房費で運用するためのポイントをみていこう。
-
UA値が小さければ気密は関係ない?
一定の断熱性能が確保できたら、次に意識したいのが気密性能だ。前真之・東京大学准教授は、外皮平均熱貫流率UA値を小さくするだけでなく、建物全体の熱損失バランスを考えることが重要だと言う。
-
ポツ窓住宅は省エネ?
外皮平均熱貫流率UA値が小さいほど、住宅は高断熱とされる。前真之・東京大学准教授は、その生命線が窓だと言い切る。開口面積を犠牲にすることなく断熱性能を確保する、設計時のポイントを解説する。
-
暖かい空気に乾燥はつきもの?
冬の寒さには「局所不快」が影響していると、前真之・東京大学准教授は言う。低断熱・低気密住宅でこれを解決しようと高温の空気を吹き出せば、乾燥感が気になってしまう。防ぎたい“不快のループ”について解説する。
-
空気温度さえ高ければ冬も快適?
不快を感じることなく、長い時間過ごせる──。一見、簡単そうに思えるが、断熱等級4レベルではほぼ実現不可能と、前真之・東京大学准教授は言う。「冬暖かく快適な家」の実現に不可欠なキーワードを押さえておこう。
-
換気をしたら寒くなる?
新型コロナ対策で換気を徹底するあまり、体を冷やして風邪をひいてしまうようでは本末転倒。前真之・東京大学准教授はこう危惧する。寒さが本格化する前にいま一度、換気設備について考えてみよう。
-
換気設備は設置さえすればOK?
新型コロナ感染拡大の影響もあり、一気に関心が高まった「換気」。だが、東京大学の前真之准教授は「いいかげんに扱われてきた設備だ」と指摘する。連載初回は、空気質の維持に欠かせない換気設備について解説する。