10年以上かけて、安藤忠雄氏の設計による施設を順次、建て増してキャンパスを拡張。統一感のあるキャンパス整備を進めてきたその間に、学生数は10倍に増加した。
ガラスのファサードを映す水盤の通路を行く学生たちは、その先の大屋根に開いた三角形のトップライトに導かれるように校舎に入っていく〔写真1〕。2019年3月、岡山市にあるIPU・環太平洋大学(以下、IPU)が、「DISCOVERY(ディスカバリー)」と名付けられた校舎をお披露目した。
設計を手掛けたのは安藤忠雄建築研究所(大阪市)。09年完成の「TOPGUN(トップガン)」以降、このキャンパスで安藤忠雄氏が設計した5棟目の施設となる〔写真2、3〕。大学の成長とともに、安藤氏の建築を1棟ずつ建て増してきた格好だ。
安藤氏は、キャンパス設計の依頼を受けてからの10数年を振り返ってこう話す。「大学には、最初から大きなキャンパスを一気につくらないほうがよいという話をした。全体として学生を育てるべき環境となるように、将来を見定めて1棟ずつ建てていくのがいいと思った」