全2072文字
PR

連載では、結露被害も取り上げる。住宅の高気密化に伴い、雨漏りと結露の区別が付きにくくなり、どちらの相談も増えているからだ。今回の事例は、屋根の棟部に排気口を設けなかったため深刻な結露を招いた。(日経アーキテクチュア)

結露が発生したのは、築16年の2階建て木造住宅(写真:神清)
結露が発生したのは、築16年の2階建て木造住宅(写真:神清)
[画像のクリックで拡大表示]

 今回は、南面に太陽光パネルを設けた住宅で、屋根の野地板に結露が発生した事例を紹介する。

 住宅は築16年の木造2階建てで、屋根材に平板瓦を使用。屋根の形状は切妻屋根で、南面に太陽光パネルを設置し、北面に天窓を設けていた。断熱仕様は天井断熱と屋根断熱の併用で、グラスウールを使っていた。

 最初に結露を発見したのは、太陽光パネルの点検会社だ。太陽光パネルの定期点検で小屋裏に入ったところ、水垂れを発見したという。「これは雨漏りではなく結露水。放置すると屋根が腐るので早く直した方がいい」と住まい手に補修を提案。平板瓦を降ろして、溶融アルミ亜鉛メッキ鋼板にふき替えるよう勧めた。