
新次元! 雨漏り対策
目次
-
シート防水が縮んで隙間が発生
バルコニー直下の廊下で10mに及ぶ黒ずみ
ある高齢者施設が、バルコニー直下の廊下で発生した雨漏りに悩まされていた。調査の結果、シート防水が縮んで、コーナー部分に隙間が発生。ここから浸入した雨水がコンクリートのひび割れを通じて漏水していた。
-
土ぶき日本瓦を診断・改修
棟部の野地板に雨染み
地震や台風でも瓦が飛ばされないように全数留め付けを義務付ける告示基準が2022年1月に施行された。築40年の土ぶきの瓦屋根で雨漏りが発生。瓦屋根診断を経て、告示基準への対応を実施することになった。
-
けらば捨て水切り下端であふれる
中庭に面した屋根端部から雨水浸入
3階建て店舗併用住宅の2階にあるリビングで雨漏りが発生した。雨水の浸入箇所は中庭に面した屋根のけらば付近だ。中庭下端で捨て水切りを連結しており、この付近で雨水が大量にオーバーフローした。
-
外壁カバー工法で雨漏り解消
バルコニーの手すりと外壁の納まり部から浸入
バケツで水を受けるほどの雨漏りが発生した事例だ。原因は、外壁の透湿防水シートの不適切な納まりだった。補修が大がかりになるため、既存外壁の表面を防水ラインとする外壁カバー工法で対応した。
-
円弧を描く外壁の上端部から雨水浸入
クロスが剥がれ窓枠から滴下
外壁の最上部に円弧を描く凝ったデザインを施した賃貸アパートで雨漏りが発生した。屋上のシート防水は、円弧状のパラペットに沿って押さえ金物で固定していた。この押さえ金物付近から雨水が浸入した。
-
コウモリの巣の裏で鉄筋爆裂
RC造の庇に雨水が浸入してひび割れ
鉄筋コンクリート(RC)造建物の通用口に設けた庇のパラペットに、瓦を取り付けた事例だ。経年劣化で、瓦の落下が懸念されていた。調査すると、RC造の鉄筋が爆裂し、コンクリートが剥落する危険性もあった。
-
古いカバー工法の雨漏りリスク
当初の屋根が腐朽菌で白く変色
既存屋根材の上に新たな屋根材をかぶせるカバー工法は、一般に雨漏りリスクが少ないと理解されている。だが、改修後時間がたつと雨漏りリスクが高まる例もある。カバー工法の屋根をふき替えた事例を紹介する。
-
5社目で雨漏りを解消できた店舗
点検口から細い配管で排水
補修を4社に依頼したが、雨漏りが止まらず、神清が依頼を受けた事例だ。鉄骨造の飲食店舗で、数カ所の雨漏りに悩まされていた。2階東側客間を中心に、原因の異なる数カ所の補修を解説する。
-
後付け太陽光パネルが原因の雨漏り
太陽光パネルの支持瓦を固定するビスまわりに雨染み
瓦ぶきの戸建て住宅で、太陽光パネルを後付けしたために雨漏りが発生した事例だ。支持瓦の周囲に設置した調整瓦の破損箇所から瓦下に雨水が浸入。支持瓦を固定したビスを伝って小屋裏に雨漏りした。
-
サイディングの切断箇所から浸入
幕板に隠れたサイディングの突き付け部
サイディングの幕板に隠れた継ぎ目から雨漏りした事例だ。継ぎ目は、補修の際にサイディングを取り外すため途中から切断したものだ。突き合わせで処理されており、通常の納まりではなかった。
-
屋上シート防水の上に屋根を重ねる
最上階の軒天に雨染み
賃貸マンションの最上階で天井から雨漏りが発生した。原因は屋上に設置したシート防水の継ぎ目にできた隙間。既存シート防水の上に垂木や野地合板、鋼板屋根材を重ねるカバー工法で対応した。
-
凝った中庭の外壁がシロアリの巣に
中庭を囲む壁から雨漏り
駐車スペース上の中2階に中庭を設けた凝ったつくりの戸建て住宅で、中庭を囲ったモルタル仕上げの外壁から漏水した。仕上げを剥がすと、下地の木材が雨漏りで腐り、シロアリの巣になっていた。
-
シート防水の小さな穴から浸入
ルーフバルコニー直下の縁側で雨漏り
軽量鉄骨造の戸建て住宅で、1階縁側の天井から雨漏りした事例だ。縁側の上はルーフバルコニーで、シート防水が施されていた。このシート防水にできた小さな穴から雨が浸入していた。
-
天窓を撤去して棟部ふき替え
天窓の4隅から浸水
日本瓦をふいた戸建て住宅の天窓から雨漏りした事例だ。天窓を撤去する抜本的な対策を施した。併せて棟部を「ガイドライン工法」と呼ばれる耐風や耐震の性能の高い工法でふき替えた。
-
アパートの開放廊下から雨水浸入
2階開放廊下直下の玄関で漏水
今回は、鉄骨造アパートの雨漏り事例を取り上げる。雨水は、2階の開放廊下に面した外壁から建物内に入り、1階住戸の天井から漏れていた。浸入箇所は、玄関ドアの枠と外壁、水切りの取り合い部だった。
-
隅柱の不陸調整下地が真っ黒に
パラペットと外壁の取り合い部直下で垂れ壁を伝う水
パラペットと外壁の納まり付近で雨漏りが生じた事例だ。外装材を撤去すると、隅柱の太さが、小屋裏は105mm、2階は120mmと違っていた。120mm角部分では不陸調整下地が真っ黒に変色していた。(日経アーキテクチュア)
-
屋根断熱の通気不良で結露発生
パラペット 立ち上がり真下 隔壁に水染み
小屋裏で水滴を見つけた住宅会社から相談を受けた事例だ。屋根断熱の通気層に面する野地板にカビがびっしりと発生していた。原因は結露。屋根断熱の通気層から空気が抜けない構造になっていた。
-
細長いサイディング部分から浸水
2階の窓回りに黒カビ発生
窓回りのクロスに黒カビが発生していた事例を紹介する。結露の可能性も疑ったが、窓脇の入り隅部分に取り付けた細長いサイディングに問題があった。木胴縁をくぎ留めした箇所から雨水が浸入していた。
-
軒ゼロと天窓が雨水浸入の原因に
軒ゼロ瓦屋根2階窓まわりに雨漏り
瓦屋根からの雨漏りで、2階サッシまわりがひどく劣化した事例だ。天窓付近で瓦下に入り込んだ雨水が、軒先にたまっていた。軒ゼロへの配慮が不十分だったことから、室内への浸入を許してしまった。
-
床の黒ジミ、原因は夏型結露
10年点検で黒ジミ発覚
築10年を迎える戸建て住宅で、東に面した居室のフローリングに黒ジミが発生していた。雨漏りは確認できず、水滴の発生状況から原因は夏型結露と判断。壁内に入った湿気を室内に逃がす改修を実施した。