全2749文字
PR

2021年以降に完成を予定している大規模再開発は、20年以前と比べると数が絞られるが、日本一高いタワーや、公園併設などの個性が際立ち、街のランドマークとなる注目案件が相次ぐ。

東京

 28年  TORCH TOWER(トーチタワー)(東京駅前常盤橋プロジェクトB棟)
日本一高い約390m超高層
東京駅近くで段階的に進める事業の一部。日本一の高さ約390mを目指す。中層部をオフィスが占め、高層部に客室数約100室の国際級ホテルを誘致する。低層部に約2000席の大規模ホールを備え、屋外に空中散歩道を設ける。建物全体を包むアウトブレースを使った外殻制振構造を採用する。全体の総事業費は約5000億円を見込む
東京駅近くで段階的に進める事業の一部。日本一の高さ約390mを目指す。中層部をオフィスが占め、高層部に客室数約100室の国際級ホテルを誘致する。低層部に約2000席の大規模ホールを備え、屋外に空中散歩道を設ける。建物全体を包むアウトブレースを使った外殻制振構造を採用する。全体の総事業費は約5000億円を見込む
[画像のクリックで拡大表示]
地上57階、ホテルロビー内観のイメージ。大丸有地区を広く見渡せる
地上57階、ホテルロビー内観のイメージ。大丸有地区を広く見渡せる
[画像のクリックで拡大表示]
低層部のホールを含む外観イメージ(資料:3点とも三菱地所設計)
低層部のホールを含む外観イメージ(資料:3点とも三菱地所設計)
[画像のクリックで拡大表示]
❶ 東京都千代田区大手町2、中央区八重洲1 ❷ 三菱地所 ❸ 三菱地所設計 ❹ ─ ❺ 27年度 ❻ ─ ❼ S造(地上)、SRC造、一部RC造(地下)、CFT造(一部柱) ❽ 地下4階・地上63階 ❾ 約54万4000m2
 21年  常盤橋タワー(東京駅前常盤橋プロジェクトA棟)
大手町で暫定1位の高さを誇る
トーチタワーの東側に建つ。高さ約212m。2021年6月完成時点で、大手町で最も高い。エレベーターの行き先予報システムやモバイルセキュリティー認証などを導入。ビル就業者専用アプリやサイトでICTサービスを提供する(写真:日経アーキテクチュア)
トーチタワーの東側に建つ。高さ約212m。2021年6月完成時点で、大手町で最も高い。エレベーターの行き先予報システムやモバイルセキュリティー認証などを導入。ビル就業者専用アプリやサイトでICTサービスを提供する(写真:日経アーキテクチュア)
[画像のクリックで拡大表示]
❶ 東京都千代田区大手町2、中央区八重洲1 ❷ 三菱地所 ❸ 三菱地所設計 ❹ 戸田建設 ❺ 21年6月 ❻ ─ ❼ S造(地上)、SRC造、一部RC造(地下)、CFT造(一部柱) ❽ 地下5階・地上38階 ❾ 約14万6000m2
 22年  歌舞伎町1丁目地区開発計画(新宿TOKYU MILANO開発計画)
歌舞伎町の核となる娯楽施設
ネオン街の新たなシンボルとなることを目指す、高さ225mのタワー。劇場やライブホール、映画館などから成る複合エンターテインメント施設。バス乗降場も整備し、空港とのアクセスも良くする(資料:東急、東急レクリエーション)
ネオン街の新たなシンボルとなることを目指す、高さ225mのタワー。劇場やライブホール、映画館などから成る複合エンターテインメント施設。バス乗降場も整備し、空港とのアクセスも良くする(資料:東急、東急レクリエーション)
[画像のクリックで拡大表示]
❶ 東京都新宿区歌舞伎町1 ❷ 東急、東急レクリエーション ❸ 久米設計、東急設計コンサルタント ❹ 清水建設・東急建設JV ❺ 22年8月 ❻ 22年度 ❼ S造、SRC造 ❽ 地下5階・地上48階 ❾ 約8万8000m2
 23年  虎ノ門・麻布台地区再開発(虎ノ門・麻布台プロジェクト)
住宅や商業が混在する330mタワー
約8.1ヘクタールの広大なエリアに高さ330mの超高層や約6000m<sup>2</sup>の中央広場などを整備する。年間来街者数は約2500万~3000万人と想定しており、六本木ヒルズに匹敵するインパクトとなる。総事業費は約5800億円
約8.1ヘクタールの広大なエリアに高さ330mの超高層や約6000m2の中央広場などを整備する。年間来街者数は約2500万~3000万人と想定しており、六本木ヒルズに匹敵するインパクトとなる。総事業費は約5800億円
[画像のクリックで拡大表示]
❶ 東京都港区虎ノ門5、麻布台1他 ❷ 虎ノ門・麻布台地区市街地再開発組合 ❸ 森ビル、日本設計、清水建設(地下構造設計)(以上、A、B-2街区)、森ビル、日建設計、日建ハウジングシステム(以上、B-1街区)、森ビル、山下設計(以上、C-1、4街区)、森ビル、山下設計、大林組(構造・共同設計)(以上、C-2、3街区) ❹ 清水建設(A街区、B-2街区)、三井住友建設(B-1街区)、大林組(C-1~4街区) ❺ 23年3月 ❻ ─ ❼ S造、一部SRC造・RC造(A街区)、RC造、一部S造(B-1街区、C-4街区)、RC造、一部SRC造・S造(B-2街区)、S造、一部RC造(C-1~3街区) ❽ 地下5階・地上64階(A街区、B-1街区)、地下5階・地上54階(B-2街区)、地下2階・地上3階(C-1街区)、地下3階・地上8階(C-2街区)、地下1階・地上3階(C-3、4街区) ❾ 全体約86万1500m2
 23年  パークタワー勝どきミッド/サウス
テレワーク対応のプランを追加
総戸数2786戸の商住複合大規模開発。コロナ禍を受けて設計変更し、個室ブース付きのコワーキング施設などを共用部に備える
総戸数2786戸の商住複合大規模開発。コロナ禍を受けて設計変更し、個室ブース付きのコワーキング施設などを共用部に備える
[画像のクリックで拡大表示]
❶ 東京都中央区勝どき4-1500、1501 ❷ 三井不動産レジデンシャル、鹿島(サウス)、三井不動産レジデンシャル、清水建設(ミッド) ❸ ❹ 鹿島(サウス)、清水建設(ミッド) ❺ 23年8月 ❻ 24年4月 ❼ RC造、制振構造(サウス)、RC造、免震構造(ミッド) ❽ 地下3階・地上58階(サウス)、地下2階・地上45階(ミッド) ❾ 18万827m2(サウス)、13万8312m2(ミッド)
 25年  品川開発プロジェクト(第1期)
東京の新玄関口に並ぶビル群
JR高輪ゲートウェイ駅前、約7万2000m<sup>2</sup>の敷地を4街区に分けて整備。外国人にも対応した居住・滞在機能などを入れる。地上とデッキレベルで重層的に広場を配置。全体デザイン構想に米国のピカード・チルトン、隈研吾建築都市設計事務所が参画している
JR高輪ゲートウェイ駅前、約7万2000m2の敷地を4街区に分けて整備。外国人にも対応した居住・滞在機能などを入れる。地上とデッキレベルで重層的に広場を配置。全体デザイン構想に米国のピカード・チルトン、隈研吾建築都市設計事務所が参画している
[画像のクリックで拡大表示]
5Gを前提とした最先端の通信インフラとサービスプラットフォーム(都市OS)をJR東日本とKDDIで構築する(資料:3点ともJR東日本)
[画像のクリックで拡大表示]
5Gを前提とした最先端の通信インフラとサービスプラットフォーム(都市OS)をJR東日本とKDDIで構築する(資料:3点ともJR東日本)
[画像のクリックで拡大表示]
5Gを前提とした最先端の通信インフラとサービスプラットフォーム(都市OS)をJR東日本とKDDIで構築する(資料:3点ともJR東日本)
❶ 東京都港区三田3、高輪2 ❷ JR東日本 ❸ 品川開発プロジェクト(第1期)設計共同企業体 ❹ フジタ(1街区)、鹿島(2街区)大林組(3、4街区)の見込み ❺ ❻ 24年度 ❼ RC造、一部S造(1街区)、SRC造・S造、一部RC造(2街区)、S造、一部SRC造・RC造(3、4街区) ❽ 地下3階・地上45階(1街区)、地下4階・地上6階(2街区)、地下5階・地上31階(3街区)、地下3階・地上30階(4街区) ❾ 約14万9000m2(1街区)、約3万1000m2(2街区)、約21万6800m2(3街区)、約46万m2(4街区)