まさに「ゲームチェンジ」──。2020年10月の首相演説を口火に、政府は2050年脱炭素社会に向けて大きく舵(かじ)を切った。炭素に価格をつける「カーボンプライシング」の検討が本格化し、住宅分野においては省エネ基準適合義務化の議論が再燃している。脱炭素化は世界的な潮流であり、加速こそすれど減退することはない。強まる環境規制を注視しつつ、沸騰するグリーン市場をつかもう。

(写真:積水ハウス)
(写真:積水ハウス)
[画像のクリックで拡大表示]
Q 政府が掲げる「2050年カーボンニュートラル」目標は達成できるか?
Q 政府が掲げる「2050年カーボンニュートラル」目標は達成できるか?
帝国データバンクが2020年12月16日から21年1月5日にかけて全国2万3688社(有効回答は1万1479社)を対象に、温暖化ガスの抑出規制や削減に対する見解を調査した。グラフとコメントは、同社データソリューション企画部産業データ分析課・旭海太郎氏への取材を基に、建設業1872社の回答を抜粋した(資料:帝国データバンク)
[画像のクリックで拡大表示]
■ 一気に動き出した脱炭素関連政策
■ 一気に動き出した脱炭素関連政策
脱炭素化に向けて住宅関連の政策が一気に動き始めた。住生活基本計画はおおむね5年ごとに見直しており、2021年3月の閣議決定を目指すが、脱炭素化に向けた取り組みの再検討が必要になった(資料:取材を基に日経アーキテクチュアが作成)
[画像のクリックで拡大表示]