意匠権はデザインを守る盾か、ビジネスに生かす矛か──。建築物・内装の意匠登録が可能になって1年。大手企業が競うように出願し、登録数は累計100件超に上る。一方、取材では意匠権を巡るリスクも明らかになってきた。建築デザインの自由な創作を妨げるとの懸念も少なくない。企業の最新動向や、意匠権問題に詳しい弁理士・弁護士の解説を交えながら、建築実務者が知っておくべき意匠権の最新動向を伝える。

写真は、複合施設「WITH HARAJUKU」内にある「ユニクロ 原宿店」の「UT POP OUT」。1階入り口を兼ねた売り場で、トータルクリエイティブディレクターの佐藤可士和氏がデザインに携わった。2020年11月30日に、ファーストリテイリングが内装の意匠権を取得した。同社をはじめとして、大手企業を中心に建築物・意匠の意匠登録が相次いでいる。上の図は、20年4月以降に意匠登録された図面(写真:ファーストリテイリング、資料:特許庁)
写真は、複合施設「WITH HARAJUKU」内にある「ユニクロ 原宿店」の「UT POP OUT」。1階入り口を兼ねた売り場で、トータルクリエイティブディレクターの佐藤可士和氏がデザインに携わった。2020年11月30日に、ファーストリテイリングが内装の意匠権を取得した。同社をはじめとして、大手企業を中心に建築物・意匠の意匠登録が相次いでいる。上の図は、20年4月以降に意匠登録された図面(写真:ファーストリテイリング、資料:特許庁)
[画像のクリックで拡大表示]