世界各国で技術開発が進む建設用3Dプリンター。ドイツに本社を置くPERIは、わずか8日で2階建て住宅を「印刷」する。様々な企業と協力してプリンターや材料の開発、材料試験などを進めた成果だ。
デザインの自由度向上、省人・省資源化、工期短縮──。秘めた潜在能力から、建設業界で注目を浴びている3Dプリンター技術。海外ではすでに住宅や橋などを3Dプリンターで「印刷」している例が多数あり、実用の可能性を大きく広げている。
ドイツ南部のヴァイセンホルンに本社を置き、日本を含めて世界60カ国以上に支社を構える建設会社PERI(ペリー)は、3Dプリンター技術の開発に積極的に取り組んでいる企業の1つだ。2015年ごろから技術開発を進めてきた同社は20年、ドイツ西部に位置する都市ベックムで、同国初となる3Dプリンターを活用した住宅建設に着手したと発表した〔写真1〕。
同社が建設する住宅は2階建てで、延べ面積約160m2。3Dプリンターが吐出する厚さ2cm、幅5cmのコンクリートの層を、高さ約6.5mまで幾重にも積み重ねる〔写真2、図1〕。目を見張るのはその施工スピード。同社の3Dプリンターは、建物の躯体工事をわずか8日で完成させた。
施工現場に常駐した作業員は3Dプリンターの動作を確認する2人のみ。建設費は同規模の住宅を従来工法で建設する場合と同程度だった。プロジェクトの責任者を務めるペリーのFabian Meyer-Brötz(ファビアン マイヤー ブロエッツ)氏は、「初の試みだったにもかかわらず工期短縮、省人化の効果を確認できた。実績を重ねれば、施工期間はもっと短縮できる」と自信を見せる。