
連載
SDGs時代の認証・調査活用ガイド
目次
-
手続きに関する疑問に答える
本連載では、環境や健康の性能を対象とするCAEBEEやLEED、WELLの認証、法適合性を確かめる遵法性調査とガイドライン調査について解説した。最終回はこれらの手続きに関し、よく聞かれる質問に答える。
-
竣工後の変更が生む法不適合
既存建築物を適切に活用するためには、現状の建物が法適合状況にあるかどうかの把握が重要だ。遵法性調査やガイドライン調査では、具体的にどのような不適合状況の指摘をするのか。代表的な例を紹介する。
-
その既存建物は法に適合している?
持続可能な開発の視点からも既存建物の活用は欠かせない。重要なのが、現行の建築基準法に適合しているかどうかの判断だ。遵法性調査と国土交通省が定めたガイドライン調査について2回にわたり解説する。
-
「健康オフィス」はどう評価する?
健康オフィスを評価する主なツールに「CASBEE(建築環境総合性能評価システム)ウェルネスオフィス」と「WELL」がある。これらはどのように違うのか。仕組みや実務上のポイントをまとめる。
-
CASBEEとLEEDはここが違う
環境性能の評価ツールという点では同じでも、CASBEEとLEEDは項目や評価方針などで異なる面も多い。わずかな点の見逃しで、認証を得られない場合もある。両者の違いを中心にポイントを整理する。(日経アーキテクチュア)
-
CASBEEやLEEDはなぜ必要?
持続可能な成長への意識が高まり、建築分野でも「環境」「健康」「ストック活用」の取り組みが重要になっている。関連する評価ツールや法適合性の調査について、ビューローベリタスジャパンの担当者が解説する。(日経アーキテクチュア)