全国にある団地の約半数が築40年を越え、老朽化の問題がいよいよ深刻さを増している。これまで建て替え促進のための法規制見直しや、躯体の長寿命化技術の開発など、団地再生のために数々の促進策が打たれてきた。しかし、特効薬となるモデルはまだ見つからない。そこへ、郊外居住のイメージが変わるコロナ禍が起こった。大企業が次々と団地再生ビジネスに参入。PPP(公民連携)を活用した再生モデルも登場した。郊外で動き始めた団地再生ビジネスの新潮流に乗り遅れるな。

大阪府大東市の旧市営団地建て替え後に生まれた「morineki」(「国内初「PPP建て替え」事業 民賃転換が前提の公営住宅に」参照)。標高314mの飯盛山の裾野に広がるベッドタウンに位置する。市における持続可能なまちづくりの一拠点となる(写真:生田 将人)
大阪府大東市の旧市営団地建て替え後に生まれた「morineki」(「国内初「PPP建て替え」事業 民賃転換が前提の公営住宅に」参照)。標高314mの飯盛山の裾野に広がるベッドタウンに位置する。市における持続可能なまちづくりの一拠点となる(写真:生田 将人)
[画像のクリックで拡大表示]
Before 改修前
Before 改修前
morinekiに建て替わる前の「市営飯盛園第二住宅」。平屋、2階建て、5階建てから成る、合計144戸の団地だった。建て替え時点で築約40年だった(写真:大東公民連携まちづくり事業)
[画像のクリックで拡大表示]