全2994文字
PR

建設時の二酸化炭素(CO2)排出量を減らすうえで有効なのが、既存躯体の再利用だ。製造時に多くのCO2を排出する建築資材の使用量を抑えられる。こうした効果に着目したプロジェクトが増えつつある。

 2021年10月上旬、東京都新宿区の住宅街で2日間にわたって開かれた見学会は、報道関係者など300人近くが訪れる盛況ぶりだった。お目当ては、1971年に竣工した旧耐震基準の9階建て賃貸マンション「シャトレ信濃町」を、新築に引けを取らない状態に再生する工事だ〔写真1〕。

〔写真1〕賃貸マンションの「再生現場」で見学会
〔写真1〕賃貸マンションの「再生現場」で見学会
2021年10月6日に開かれた、「シャトレ信濃町」の見学会の様子。写真中央の人物が、青木茂建築工房の青木茂代表取締役(写真:日経アーキテクチュア)
[画像のクリックで拡大表示]

 老朽化した建築物を新築同様に改修して資産価値を高める「リファイニング建築」を提唱してきた青木茂建築工房(福岡市)が設計した。社会全体で脱炭素に向けた機運が高まるなか、シャトレ信濃町の再生計画では、建設時の環境負荷を大幅に抑えられる点をアピールしている。

 シャトレ信濃町は、延べ面積が2610m2の中規模マンションだ。鉄骨鉄筋コンクリート造(一部、鉄筋コンクリート造)の既存躯体の84%を再利用することで、建築資材の製造に伴うCO2排出量を建て替えと比べて72%も削減できる。

 排出量は、商品企画を担う三井不動産と東京大学大学院の清家剛教授が共同研究を通じて算出した。躯体を構成するコンクリートや鉄筋、鉄骨の使用量に排出原単位を乗じて計算している〔図1~3〕。

〔図1〕耐震補強や内装の一新で新築と同等に
〔図1〕耐震補強や内装の一新で新築と同等に
同等の規模で建て替えた場合と、シャトレ信濃町で採用した計画の比較。新設する耐震壁の位置はイメージ。施工者は大末建設(資料:三井不動産)
[画像のクリックで拡大表示]
〔図2〕CO2排出量を大幅削減
〔図2〕CO<sub>2</sub>排出量を大幅削減
躯体の再利用によって、建築資材の製造に伴うCO2排出量を建て替えと比べて1721トン削減できる(資料:三井不動産の資料を基に日経アーキテクチュアが作成)
[画像のクリックで拡大表示]
〔図3〕再生後のシャトレ信濃町
〔図3〕再生後のシャトレ信濃町
再生後のイメージ。2022年3月に竣工する予定だ(資料:青木茂建築工房)
[画像のクリックで拡大表示]

 清家教授は、「既存躯体の再利用による効果は大きい。一般的に、建設時のCO2排出量のうち、コンクリートと鉄の製造に伴う排出量がおよそ9割を占めるからだ」と説明する。