化石燃料に依存した現代都市が、猛烈な台風や大規模な洪水、海面水位上昇などの自然災害リスクにさらされている。気候変動は世界最大の関心事となり、建築や住宅の在り方、ビジネスのルールにかつてない変化をもたらし始めた。人類が自ら招いた厄災と対峙し、脱炭素や災害対策をいかに進めるか。建築界を揺るがし始めた新たな潮流から、そのヒントを探ろう。

気候変動 vs 建築
脱炭素や自然災害対策が建築ビジネスを変える
目次
-
高まる発注者のCO2削減意欲 気候変動が建築ビジネスを変える
政府のカーボンニュートラル宣言を契機とした規制強化や、投資家の圧力を背景に、発注者が気候変動対策に本腰を入れ始めた。彼らに脱炭素への道筋を提示できない設計者や施工者は、活躍の場を失いかねない。
-
ZEB化のカギ握る創エネ技術 窓も壁も太陽光発電所に
延べ面積に対して屋上が狭い高層建築物などは、太陽光発電設備を置く場所を十分に確保できないため、ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)化しにくい。壁や窓を“発電所”にしようと、様々な企業がしのぎを削る。
-
PPAは太陽光普及の切り札になるか
盛り上がる電力販売契約モデル
住宅会社の北洲(宮城県富谷市)が2021年7月に発表した省エネ住宅には、太陽光発電設備(以下、PVパネル)と蓄電池、HEMS(住宅エネルギー管理システム)を搭載している。いかにも初期投資がかさみそうだが、建て主が購入時に負担する費用はゼロだ。
-
ゼネコンには負けられない 中高層木造に住宅会社が参戦
公共建築物等木材利用促進法の改正などを背景に盛り上がる民間木造ビル市場に、住宅会社が続々と参戦している。ゼネコンの土俵に真正面から挑むか、5階建て程度に注力して住み分けるか。各社の戦略を伝える。
-
CO2の吸収・固定で汚名返上 脱炭素コンクリート戦国時代
セメント製造時に大量の二酸化炭素(CO2)を排出するため、環境負荷の大きい材料の代表格だったコンクリート。CO2を吸収・固定する機能を持たせた「脱炭素コンクリート」として、生まれ変わろうとしている。
-
解体するだけじゃ能がない 既存躯体の再利用に拡大の兆し
建設時の二酸化炭素(CO2)排出量を減らすうえで有効なのが、既存躯体の再利用だ。製造時に多くのCO2を排出する建築資材の使用量を抑えられる。こうした効果に着目したプロジェクトが増えつつある。
-
建設現場の排出量を開示せよ 強まる発注者からの圧力
自社のみならず、取引先も含めて二酸化炭素(CO2)排出量を削減する動きが大手企業を中心に加速している。デベロッパーなどの発注者も例外ではない。建設会社に対して、排出量の開示や削減を要求し始めた。
-
大手デべがこぞって指針見直し 加速するマンションの浸水対策
2019年10月の東日本台風がもたらしたタワーマンションの浸水災害をきっかけに、集合住宅の水害対策が脚光を浴びた。気候変動の影響で水害の激甚化が見込まれるなか、新築・既存を問わず対策は加速しそうだ。
-
海面水位の上昇に備える 現実味を増す海上都市構想
気候変動がもたらす現象の1つが海面水位の上昇。居住エリアが水没したり、高潮の被害に遭いやすくなったりするなど、影響は深刻だ。こうした未来に備え、水上に建築や都市をつくる試みが始まっている。
日経クロステック Special
What's New!
IT
- 士業でレッツノートが選ばれる理由とは?
- 「現場発データ人材」はどう育てる≫詳細は
- RPA導入・運用のベストプラクティス
- チャットボット最新動向・活用術を学ぶ
- 8期連続増収増益、日産化学成長の裏側
- 製造業に必要なサイバーレジリエンス強化
- 「燃え尽き症候群」にならない会社の選び方
- 多様化する働き方×セキュリティの最適解は
- 22年、バックオフィス業務の大変革期へ
- ファイルサーバーのクラウド移行、課題は?
- 本気企業が続々採用≫「カスタムAI」とは
- 工事現場のDXを支えるAIサービス開発
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- GMOあおぞら銀行、IBMのAPMを導入
- 顧客や従業員のエクスペリエンスを向上
- オンプレミスとクラウドが融合した世界へ
- できてる? テレワークのセキュリティ
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- オンプレで“クラウドバリュー”を実現?
- 見えない社会インフラの危険を事前に探知
- 先進的なICT環境の「メディアラボ」とは
- いま取り組むべき課題の中にチャンスがある
- dynabookPCでICT教育を推進
- 4K大型提示装置が提案する新しい学びとは
- 行政や公共サービスの「デジタル化」を支援
- クラウドに転換したぴあの選択
- デジタルソサエティ推進フォーラム開催
- エンドポイントセキュリティはEDRの先へ
- 中央省庁・地方公共団体向けのICT利活用
- 社員のIT人材化で現場DXを加速
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- データ活用が進まない企業の共通の課題とは
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- 不確実な時代を強く勝ち抜く新デジタル戦略
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?