建築物の脱炭素化へ、建築法規が激変する。法改正の方向性を検討してきた社会資本整備審議会の建築分科会での議論が曲折の末、2022年1月に決着した。年内にも予定される建築基準法と建築物省エネ法の改正では、「省エネ基準適合義務化」「4号特例の縮小」などが盛り込まれる見通しだ。報告書を基に制度のポイントをいち早く解説。先行して始まる法制度の話題も含め、建築実務・市場への影響を探った。

社会資本整備審議会建築分科会の報告案のパブリックコメントには、208の個人・団体から851件の意見が寄せられた(写真:共同通信社、積水ハウス、吉成 大輔、池谷 和浩、日経アーキテクチュア 資料:積水ハウス、背景の書類は国土交通省)
社会資本整備審議会建築分科会の報告案のパブリックコメントには、208の個人・団体から851件の意見が寄せられた(写真:共同通信社、積水ハウス、吉成 大輔、池谷 和浩、日経アーキテクチュア 資料:積水ハウス、背景の書類は国土交通省)
[画像のクリックで拡大表示]