セメント系建設3Dプリンターの開発を手掛けるスタートアップ企業のPolyuse(ポリウス)(東京都港区)が建築設計事務所とタッグを組み、10m2を超える倉庫を「印刷」した。確認済み証の交付を受けた国内初の事例だ。
白雪が辺り一面を覆った2022年2月中旬、群馬県渋川市内で、建設3Dプリンターを用いて「印刷」した建築物の建て方が進んでいた。建物の規模は幅約6m、奥行き約3~4m、高さ約3m。延べ面積約18m2の平屋で、用途は倉庫だ〔写真1〕。
構造種別は鉄骨造。6本の柱で屋根を支える。壁全体をセメント系3Dプリンターで印刷した。建築確認は同市に申請し、22年1月24日付で確認済み証の交付を受けた。印刷した壁を構造体として使用するわけではないものの、3Dプリンターでの造形を前提に確認済み証の交付を受けた建物は国内初とみられる〔図1〕。
倉庫の設計・施工はMAT一級建築士事務所(群馬県東吾妻町、以下MAT)が担当した。
セメント系3Dプリンターは、ノズルを移動させながらモルタルを連続的に吐出して積層し、構造物を造形する技術。曲面や空洞などの複雑な形状を型枠を用いずに造形可能で、工期短縮などの効果も見込める。