
連載
有名建築その後
目次
-
丹下の「幹」を補強継承
大成建設が銀座のメタボリズム建築を改修
丹下健三(1913~2005年)が東京・銀座で手掛けた「静岡新聞・静岡放送東京支社」の改修工事が2022年5月に完了した。円筒形のコアを中心に竣工当時の設計思想を継承し、内側に鋼板と炭素繊維を重ねて耐震性を高めた。メタボリズム(新陳代謝)建築が相次ぎ解体される中、オフィスビルの機能を向上させて建物…
-
「メタボリズム」の新たな船出
3次元CADデータに基づく再建の権利販売も
これまで1度も交換されなかったカプセルが、初めて建物から解き放たれた。メタボリズム(新陳代謝)の代表といわれる中銀カプセルタワービルが解体中だ。カプセルを巡り、設計事務所が再建に使える設計データを販売するなど、新たな局面を迎えている。
-
坂倉のパルテノン、覚醒
異例の複数一体PFI、交渉権者が決まり再生へ始動
坂倉準三(1901~69年)の建築群が集積していた三重県伊賀市旧庁舎の敷地内で、唯一解体を免れたのが旧南庁舎(竣工時は上野市庁舎)だ。解体を止めてから10年がたつ。伊賀市は、旧庁舎の転用を観光活性化のPFI事業に組み込み、再生への一歩を踏み出す。
-
前川唯一の超高層が解体
48年の歴史に幕、経済発展と共にオフィスニーズが変化
その時代に意匠や技術の粋を集め、社会の期待を背負って華々しく竣工した「名建築」がある。時が流れ、建築に求められる役割が変わったときに、「名建築」は建築界に何を残すのか。連載第1回は、超高層時代のはしりといえる東京海上日動ビル本館を取り上げる。