規格型住宅並みの手軽さで注文住宅を実現
33 VUILD(ヴィルド)
設立:2017年 資本金:1億円 従業員数:22人
家の間取りや外観、内装の仕上げなどを建て主が自らアプリを操作して自由に選択し、価格を把握しながら設計できる。土地探しもサポートしてもらえるので、時間と費用がかかる注文住宅を、規格型住宅並みの手軽さで手に入れられる──。
2022年4月からデジタル家づくりプラットフォーム「NESTING(ネスティング)」を運営するのは、米国製の木工機械「ShopBot(ショップボット)」と独自開発した3次元(3D)デザインツールを組み合わせて「建築の民主化」を目指すVUILD(ヴィルド)(川崎市)だ〔図1〕。
NESTINGのサービス開始から1カ月で寄せられた住宅設計の問い合わせは約30件。同社の秋吉浩気代表取締役CEO(最高経営責任者)は、「22年内に10件を受注し、23年末までに100棟建設するのが目標だ」と意気込む〔写真1〕。
企業向けサービスも視野に
建築家と起業家の顔を併せ持つ秋吉CEOは17年の起業以降、木工の生産・流通者のネットワークづくりや、専門知識がなくても家具や建築をデザインし、部材を加工できる「EMARF(エマーフ)」の開発などに取り組んできた。
近年では個人だけでなく、建設会社や組織設計事務所、他業界の企業との取引が増えている。EMARFの売り上げの約9割は、こうした企業から受注した業務によるものだ。
「将来は企業をターゲットにした事業を展開し、VUILDのスケールアップを目指す」。今後の目標についてこう語る秋吉CEOは、VUILDのサービスをアプリケーションとして他社に提供することを見据えている。
「住宅市場に参入したくても木材の加工技術や商流の機能がなく、参入できない他業界の企業が多くある。こうした企業にサービスを提供することで、建設業界と他業界をつなぐ『ハブ』として成長してきたい」