石灰石由来のエコな新素材を建材に
37 TBM
設立:2011年 資本金:234億2993万円 従業員数:247人
石灰石由来の新素材「LIMEX(ライメックス)」で知られる素材ベンチャーのTBM(東京都千代田区)は、日本に数少ないユニコーン企業(企業価値10億ドル以上の未上場企業)だ〔写真1〕。
LIMEXは石灰石の主成分である炭酸カルシウムなどの無機物を50%以上含んだ複合素材。石灰石とポリプロピレンなどの熱可塑性樹脂を加熱し、練り混ぜて製造する。石灰石は日本で100%自給自足が可能で、価格の変動が少ない利点がある。
従来のプラスチック製品と比較して、石油由来の樹脂の使用量を減らせる。製造時や焼却時の二酸化炭素(CO2)排出量を大幅に削減できるのが売り。リサイクルも可能なエコ素材として、レジ袋や食品容器、名刺など様々な用途に使用されてきた。これまで8000以上の企業や自治体に採用された実績がある。
OAフロアや天井材を共同開発
建材への適用も始まった。アイリスオーヤマと開発したOAフロア用の資材は2020年12月から販売を開始。22年4月には大林組と共同で「不燃化LIMEX製天井材」を開発し、不燃材料の国土交通大臣認定を取得したと発表している〔写真2〕。
不燃化LIMEX製天井材は、LIMEX製の3層中空ハニカム構造の基材に、大林組が開発した金属箔複合シートを貼って不燃化している。
TBMのLIMEX事業本部でエキスパートニュービジネスデザイナーを務める岡澤友広氏は「LIMEX自体の不燃化を目指して挑戦を続けている。ほかにも建材に適した素材の開発を進めている最中だ」と説明する。
TBMはLIMEXのほか、使用済みのLIMEXやプラスチックを50%以上使用した「CirculeX(サーキュレックス)」と呼ぶ素材の製造などを通じて、資源循環ビジネスにも力を入れている。
22年4月に「プラスチックに係る資源循環の促進等に関わる法律」が施行されるなど、資源循環に対する関心は高まる一方だ。
同社は資源循環ビジネスをさらに強化する一手として、神奈川県横須賀市に自社のリサイクルプラントを新設する計画だ。使用済みのLIMEXや廃プラスチックを回収し、自動で選別。素材ごとに再生材料にする。年間処理能力は約4万トンの計画で、22年秋から稼働させる予定だ。