AIを駆使して被害状況を可視化
95 Spectee(スペクティ)
設立:2011年 資本金:9000万円 従業員数:93人
堤防の建設や建物の耐震性向上など、建築・土木業界が中心となって進めてきた防災対策。一定の成果は上げつつも、自然災害の激甚化に伴い想定外の被害が頻発し、ハードだけでは対応しきれなくなっている。
「どうやって人々を安全に避難させるか。今後はソフト面の強化も重要だ」。こう語るのは、AI(人工知能)を駆使して防災対策の革新に挑むSpectee(スペクティ)(東京都千代田区)の村上建治郎代表取締役CEO(最高経営責任者)だ〔写真1〕。
同社が開発したSpectee Proは、災害発生時にSNS(交流サイト)に投稿されたテキストや画像をAIで解析し、被害状況や位置情報を瞬時に確認できるサービスだ。水害発生時には、降雨量や降雨地の地形データなどを基に浸水範囲や深さを解析し、3次元(3D)マップ上に可視化する。
目標は「未来を予測するAI」
しかし、Spectee Proには課題があった。夜間やSNSへの投稿が少ない山間部への対応だ。Specteeが開発したAIは、SNSに投稿された画像に映っている建物や看板、道路標識などから場所を特定する。そのため、投稿が少ないエリアや建物などが見えづらい夜間については、被害の推定に誤差が生じることがあった。
そこでSpecteeは、夜間でも地表面の情報を取得できる人工衛星の合成開口レーダー(SAR)画像に着目。2021年9月からリモート・センシング技術センター(東京都港区)と共同で開発を進めている〔図1〕。
今後の目標は「未来の被害を予測できるAI」の開発だ。河川監視カメラや街中の定点カメラなどから得られる映像データと、気象情報や交通情報、人流データなどをAIが解析して、被害予測の実現を目指す。
「1時間先の被害が予測できれば、人々は安全に避難できるようになる。災害時のリスクを少しでも減らせるように、サービスの質の向上に取り組んでいく」(村上CEO)