厳しい受注競争の影響が色濃く表れた建設会社の2021年度決算。日経アーキテクチュア恒例の経営動向調査では、減益に陥る企業が多く見られた。各社は、難しいかじ取りが求められる22年度をどのように乗り切ろうとしているのか。研究開発投資の潮流や賃上げの動向などを織り交ぜながらリポートする。

特集
建設会社白書2022
採算悪化に苦しんだ2021年度決算
目次
-
ゼネコンは踊らされた? 減益で沈鬱ムードの21年度決算
厳しい受注環境が直撃した建設会社の2021年度決算。日経アーキテクチュアの経営動向調査では、回答企業の約半数で建築売上高(単体)が減少した。営業減益は6割超だ。大手では、大型建築工事での採算悪化が目立つ。
-
建築工事大型化の副作用、「0か100か」で失注リスク増大
厳しい受注競争にさらされた2021年度。ふたを開けてみれば、十分な受注を確保した建設会社が多い。日経アーキテクチュアの経営動向調査に建築受注高(単体)を回答した73社のうち、約68%に当たる50社が受注高を伸ばした。
-
2022年度は5割弱が減益予想、民間工事で価格転嫁は進むか
大手を中心に増収減益が目立った建設会社の2021年度決算(単体)。コロナ禍に加え、資材高騰や円安の進行などで不透明感が増す22年度の業績を、各社はどのように予想しているのか。日経アーキテクチュア調査を基に読み解く。
-
研究開発費は10年弱で2倍に、でも進まぬ建設現場の週休2日
設現場の生産性向上などを目的に、ゼネコンが研究開発投資を増やし続けている。売上高上位企業の研究開発費は、10年足らずで倍増した。ただし、まだまだ目に見える成果が上がっているとは言いがたい。
-
建設会社の8割超が賃上げ実施、3%以上4%未満アップが最多
従業員の平均年間給与を大企業で3%、中小企業で1.5%引き上げると表明すれば、総合評価落札方式による入札で加点する──。国が打ち出した優遇策などが契機となり、建設会社で賃上げが相次いでいる。
-
建設会社2021年度決算ランキング
建築売上高順
各社の2021年度単体決算(2021年4月~22年3月の間に迎えた決算期の単体実績)をアンケート形式で調査した。調査票は6月初旬に郵送し、7月初旬までにオンラインで回収した