全3554文字
PR

2030年ごろの未来社会の先行実現を目指す「スーパーシティ」構想。政府は新設したスーパーシティ型国家戦略特別区域に、大阪市を指定した。フィールドとなるのが、大阪・関西万博の舞台になる夢洲(ゆめしま)と、うめきた2期だ。

 2022年12月27日、大阪府・市は「大阪スーパーシティ全体計画」を発表した〔図1〕。両自治体は民間事業者などと連携して“未来都市”づくりを目指す。夢洲とうめきた2期の両エリアについて、どちらも新たな都市をつくり、新たな住民を集める「グリーンフィールド」と位置付けている。

〔図1〕2026年度から大阪中へ展開
〔図1〕2026年度から大阪中へ展開
大阪のスーパーシティ構想の工程表。万博の前後を含めて、大きく3つのフェーズに分けている。3つのプロジェクトで実証・実装した先端的サービスについては、「大阪広域データ連携基盤(ORDEN)」を活用して2026年度から大阪中へ展開する(資料:大阪府・大阪市の資料を基に日経アーキテクチュアが作成)
[画像のクリックで拡大表示]

 スーパーシティの実現に向け、先端的サービスを展開するプロジェクトの1つが、「夢洲コンストラクション」だ。25年に開催を予定する大阪・関西万博に向けた建設工事や周辺のインフラ整備を安全かつ円滑に進めるため、位置情報やAI(人工知能)カメラによる車両管理、ドローンを活用した測量や資材運搬などを行う。

 2つ目が「大阪・関西万博」。テーマに「いのち輝く未来社会のデザイン」、コンセプトに「People’s Living Lab(未来社会の実験場)」を掲げる。会場は各出展者によるSDGs(持続可能な開発目標)達成へ向けた取り組みや、新技術の実証などを行う場という位置付けだ。

 2025年日本国際博覧会協会整備局整備調整部整備調整課の長山功課長は「未来の都市や住宅など、新しい技術の体験や展示ができるエリアを設ける計画だ」と話す。同協会が進めている、先端的サービスの体験を来場者に提供する「未来社会ショーケース事業」の一環だ。空飛ぶクルマを運航させる他、拡張現実(AR)や仮想現実(VR)などを活用してリアルの会場と、オンライン空間に再現した会場を連動させる取り組みなども実施する。

 22年12月中旬時点で、主要施設の工事入札に不落や不調が相次ぎ、不穏な空気は拭えない。だが、公表されている企業パビリオンの他、公募型プロポーザルで若手設計者が多数起用された休憩場やトイレ、ポップアップステージなどでは持続可能性を見据えた計画が光る。

24年 2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)
SDGsに配慮した建築が集結

パナソニックグループ「ノモの国」

パナソニックグループの企業パビリオン。2010年以降に生まれた「α世代」に向けて、モノやココロ、自分、世界などが1つの循環だと感じられる体験を提供する計画だ。ファサードは循環を表すモチーフを集めて構成する
パナソニックグループの企業パビリオン。2010年以降に生まれた「α世代」に向けて、モノやココロ、自分、世界などが1つの循環だと感じられる体験を提供する計画だ。ファサードは循環を表すモチーフを集めて構成する
[画像のクリックで拡大表示]

❶大阪市此花区夢洲 ❷パナソニックホールディングス ❸永山祐子建築設計、大林組 ❹─ ❺24年7月 ❻25年4月 ❼S造 ❽地上2階 ❾約2388m2

休憩所2

大阪・関西万博の休憩所や警備センター、応急手当て所となる。山から採取した石に穴を開けてケーブルを通し、柱につるして石のパーゴラをつくる
大阪・関西万博の休憩所や警備センター、応急手当て所となる。山から採取した石に穴を開けてケーブルを通し、柱につるして石のパーゴラをつくる
[画像のクリックで拡大表示]

❶大阪市此花区夢洲 ❷2025年日本国際博覧会協会 ❸工藤浩平建築設計事務所 ❹─ ❺25年3月 ❻25年4月 ❼S造・木造 ❽地上1階(一部2階) ❾約483m2

TOILET

大阪・関西万博のトイレ。屋根を伝う雨水を水庭にため、再生水としてトイレの排水や屋根の散水に利用する計画
大阪・関西万博のトイレ。屋根を伝う雨水を水庭にため、再生水としてトイレの排水や屋根の散水に利用する計画
[画像のクリックで拡大表示]

❶大阪市此花区夢洲 ❷2025年日本国際博覧会協会 ❸KUMA&ELSA / 隈翔平+エルサ・エスコベド ❹ ❺─ ❻25年4月 ❼─ ❽地上1階 ❾─

大催事場

大阪・関西万博の開閉会式などを開催する予定の催事施設。客席数は約2000席だ。外観は「太陽の塔」をほうふつとさせるデザインで、黄金に輝くパラボラ状の大屋根は宇宙と交信するイメージだという
大阪・関西万博の開閉会式などを開催する予定の催事施設。客席数は約2000席だ。外観は「太陽の塔」をほうふつとさせるデザインで、黄金に輝くパラボラ状の大屋根は宇宙と交信するイメージだという
[画像のクリックで拡大表示]

❶大阪市此花区夢洲 ❷2025年日本国際博覧会協会 ❸伊東豊雄建築設計事務所(基本設計) ❹ ❺─ ❻25年4月 ❼S造、一部RC造 ❽地上2階 ❾約8400m2

サテライトスタジオ(東)

倒れたままの木や倒木リスクのある木、人に伐採された木などを集めて「積み柱」をつくり、大阪・関西万博のサテライトスタジオを建てる。終了後は分解し、家具や建材に転用してもともとその木があった町に戻す考え
倒れたままの木や倒木リスクのある木、人に伐採された木などを集めて「積み柱」をつくり、大阪・関西万博のサテライトスタジオを建てる。終了後は分解し、家具や建材に転用してもともとその木があった町に戻す考え
[画像のクリックで拡大表示]

❶大阪市此花区夢洲 ❷2025年日本国際博覧会協会 ❸ナノメートルアーキテクチャー ❹─ ❺24年12月 ❻25年4月 ❼木造 ❽地上1階 ❾150m2

ポップアップステージ(北)

大阪・関西万博のポップアップステージ。105角の木材を高さを変えながら集積して、ステージや客席、ベンチなどをつくる。製材過程で発生する端材を積極的に活用する
大阪・関西万博のポップアップステージ。105角の木材を高さを変えながら集積して、ステージや客席、ベンチなどをつくる。製材過程で発生する端材を積極的に活用する
[画像のクリックで拡大表示]

❶大阪市此花区夢洲 ❷2025年日本国際博覧会協会 ❸axonometric ❹─ ❺ ❻25年4月 ❼木造 ❽地上1階 ❾約90m2

24年 北港テクノポート線夢洲駅(仮称)
万博やIRの玄関口となる新駅
大阪・関西万博や、夢洲に誘致を目指すIR(統合型リゾート)といった国際観光拠点の玄関口になる新駅。アルミを折り曲げてつくる「折り紙天井」が特徴。この天井に利用者の姿や、サイネージの映像などが映り込む。演出照明を設けるなど、柔軟に活用できる駅にする計画だ
大阪・関西万博や、夢洲に誘致を目指すIR(統合型リゾート)といった国際観光拠点の玄関口になる新駅。アルミを折り曲げてつくる「折り紙天井」が特徴。この天井に利用者の姿や、サイネージの映像などが映り込む。演出照明を設けるなど、柔軟に活用できる駅にする計画だ
[画像のクリックで拡大表示]

❶大阪市此花区夢洲中1 ❷大阪港トランスポートシステム ❸大阪市高速電気鉄道、安井建築設計事務所 ❹─ ❺24年8月 ❻24年11月 ❼RC造、一部S造 ❽地下2階・地上1階 ❾4448m2

❶所在地 ❷発注者、事業者 ❸設計者 ❹施工者 ❺竣工時期 ❻オープン時期 ❼主構造 ❽階数 ❾延べ面積