全2164文字
PR

血気盛んな日本の若手建築家を米国に率い、惜しみなく人脈に引き入れた磯崎新。その後、世界的建築家として活躍する安藤忠雄氏は磯崎をどう見たのか。建築界が失った大きさも語った。(聞き手は菅原 由依子)

磯崎新さんが台頭された1960年代はどういう時代でしたか。

 あの10年間が日本の「青春」だったのだと思います。60年安保闘争に始まり、64年東京五輪そして70年大阪万博(日本万国博覧会)、最後は三島由紀夫の割腹自殺。社会が激しく揺れ動きながらも、ずっと未来に向かっている感覚がありました。

 何より日本人が「考える力」を持っていた。そんな時代の空気を、建築界で体現していたのが、磯崎さんでした。あれからずっと先頭に立って走り続けて来られて──。一回り下の我々世代にとっては、憧れを越えた特別な存在でした〔写真1〕。

〔写真1〕「憧れを越えた存在」
〔写真1〕「憧れを越えた存在」
大阪の事務所でインタビューに答える安藤忠雄氏。大阪万博や国際会議では遠くから見るような存在だったと振り返る(写真:生田 将人)

あんどうただお(安藤忠雄建築研究所)
1941年生まれ。独学で建築を学び、69年安藤忠雄建築研究所設立。79年「住吉の長屋」で日本建築学会賞、95年プリツカー賞、2002年米国建築家協会(AIA)ゴールドメダルをはじめ、国内外で受賞多数。1997年から東京大学教授、2003年より名誉教授

磯崎さんの建築にはどのような印象がありますか。

 最初に見たのは、独立前後につくられた「大分県医師会館」(60年竣工、99年解体)です。すさまじい迫力に圧倒され、未知の建築の世界を垣間見たような、不気味な恐ろしさを感じたほどです〔写真2〕。

〔写真2〕磯崎新の本質を物語るのは初期の作品
〔写真2〕磯崎新の本質を物語るのは初期の作品
現在、アートプラザとなった大分県立大分図書館の正面外観。安藤氏は、竣工間もない時期に大分医師会館や大分県立大分図書館を訪れ、その迫力に圧倒されたと言う(写真:イクマサトシ)
[画像のクリックで拡大表示]

 磯崎さんの建築の本質を理解するならば、90年代以降に都市的スケールへ展開する前の、初期の仕事に注視すべきだと私は思います。「大分県医師会館」や「大分県立大分図書館」(66年)、「福岡相互銀行大分支店」(67年)、「群馬県立近代美術館」(74年)。メタボリズムやポストモダンの先駆けのようにいわれますが、そんな言葉では到底くくれない「力」が一つひとつの建築にみなぎっている。