日経アーキテクチュア
編集長が語る日経アーキテクチュアの見どころ
Special Feature
-
特集コンクリート超進化DXと脱炭素で加速、次代を拓く新素材開発
-
デジタル1 PERIドイツで進む3Dプリンター活用2階建て住宅を8日で「印刷」
-
デジタル2 清水建設3Dプリントで曲面柱を実現独自開発のモルタルで強度確保
-
識者に聞く 石田 哲也氏 東京大学大学院工学系研究科 教授試験方法ルール化が普及を後押し
-
デジタル3 大林組、エム・ソフト残り打設数量を素早く計測AR技術を用いてアプリ開発
-
デジタル4 清水建設・穂積建設工業・石上建設JV凹凸をレーザー測量で可視化不陸±2mm以内の床面に挑む
-
企業研究 會澤高圧コンクリート自己治癒や3Dプリンターなど先端技術に取り組む工場へ
-
脱炭素1 東京大学、北海道大学などCO2と廃コンクリートで新素材ムーンショット型研究開発が始動
-
脱炭素2 三菱商事グリーンコンクリート構想に向けCO2を固定する技術に投資
-
脱炭素3 鹿島「CO2-SUICOM」の要素技術で現場打設での炭酸化を目指す
-
脱炭素4 大成建設コンクリートにCO2を固定カーボンマイナスを実現へ
-
脱炭素5 大林組低炭素コンクリートを地上にもクリア塗料で中性化を抑制
-
脱炭素6 竹中工務店低CO2セメントの白さ生かし着色
-
脱炭素7 長谷工コーポレーション工場が扱いやすい調合で普及目指す
-
脱炭素8 太平洋セメント工場から出るCO2を回収しセメント原料や建設資材に活用
-
技術基準が変わる低炭素や資源循環の等級新設建築学会JASS5改定のポイント