デジタルトランスフォーメーション(DX)はバズワードではない。DXの本質は変革。変革なき企業は生き残れない。先進事例を徹底研究し、DX成功の要諦を探る。
デジタルトランスフォーメーション(DX)とは何か。まずは経営者の声に耳を傾けてみよう。
ガス販売大手、日本瓦斯(ニチガス)の和田真治社長は「デジタルを使って変わり続けるというマインドセットを持つこと」と定義する。「破壊者が業界をかく乱する前に自分たちが変革をリードできる存在になること」とするのは、あいおいニッセイ同和損害保険の黒田正実副社長だ。
2社をはじめとした先行企業への取材により見えたDXの神髄を一言で表すと「企業文化の変革」である。散発的にクラウドやIoT(インターネット・オブ・シングズ)、AI(人工知能)といった新しいITを導入するだけではDXと言えない。
刻々と変わる社会情勢や顧客ニーズに即応するため、あるいは別の業界から突如現れる破壊的な企業に対抗するために、次々に登場するデジタル技術を積極的に取り入れながら企業活動や製品をどんどん変えていく。そうした企業文化への変革こそがDXなのだ。
「一時的な流行で終わり、真の変革に結び付かない恐れがある」。IDC Japanの寄藤幸治リサーチバイスプレジデントは国内企業における現状のDXの過熱ぶりに警鐘を鳴らす。DXに飛びつくもののPoC(概念実証)で終わったり単発的な取り組みであったりする企業が多く、内容も実業務との関連が薄いとの指摘だ。
デジタル変革に不可欠な6項目、クルマに例えて整理してみた
キッチン4000万通り自由自在、デジタルで成約率アップのLIXIL/伊予銀行、LIXIL
デジタル化を急ぐ異業種2社、副社長が明かす共通の危機感/あいおいニッセイ同和損害保険、旭化成
基幹系とデジタル変革は無縁じゃない、伊藤忠とニチガスの作戦/日本瓦斯、伊藤忠商事
脱メインフレームでリソース確保、デジタル変革の第一歩/エーザイ、オリエントコーポレーション
製薬会社から大手ITコンサルに出向、武者修行で変革スキル磨く/塩野義製薬、アシックス、KDDI
「エンジニアを理解しなきゃ」、プログラミングを学んだサツドラHD社長のデジタル経営
NTTデータ6000人で富士通4000人、3年後のアジャイル開発要員
IT人材の年収は1200万円に、「2025年の崖」回避シナリオ