名門リース会社の社長は「デジタル先進企業」を目指す姿の1つに掲げた。切り札は2019年1月に合併した子会社から引き継いだデジタル開発部隊だ。RPAなどで年30万時間の効率化を達成。小口リースの電子契約など、さらなる変革に乗り出す。
(聞き手=浅川 直輝、西村 崇)
2019年4月に社長自ら「デジタル先進企業を目指す」と宣言し、2020年度からの中期経営計画にも盛り込みました。三井住友銀行の時代を含めて、どんな場面でデジタルやITを意識してきましたか。
40年間、銀行や当社にいる過程で、ITやデジタルとの様々な出会いがありました。
営業担当のときはIT企業との接点が増えました。彼らのビジネスを理解しないとニーズに応えられませんから、会話に付いていくために一生懸命勉強した思い出があります。
経営の立場では米ゼネラル・エレクトリック(GE)から買収した会社、旧SMFLキャピタルのデジタル開発部隊との出会いが大きかった。社長になった2017年6月時点ではある意味で旧三井住友ファイナンス&リース(SMFL)の「兄弟会社」となっていて、早晩2社は(合併して)一緒になる予定でした。