社会にデジタル技術が広がる中、行政や自治体業務も変革が不可欠と断言する。人材育成から県民の暮らし、産業、行政プロセスまで、様々な実証実験に取り組む。デジタル人材をひき付けるため、面白いプロジェクトを数多く生み出す考えだ。
(聞き手=大和田 尚孝、玉置 亮太)
もみじ饅頭の中に電子基板のような物が入っているポスターを見て驚きました。行政が作る図柄としては奇抜ですね。
広島県が主導するデジタル人材育成プロジェクト「ひろしまQuest」のポスターです。描いているのはもみじ饅頭とAI(人工知能)を組み合わせた「AIもみじ」です。もみじ饅頭の餡(あん)や生地をAIの力で自由にカスタマイズできるようになるかもしれない。こんなメッセージを込めました。取り組み自体に興味を持ってもらうのはもちろん、イラストもキャッチーにしないと人が集まりませんから(笑)。
ひろしまQuestは主に大学生や社会人の皆さんを育成の対象にしています。教科書通りのカリキュラムではなく具体的な課題を設けて、AIを使った解決策を考えてもらいます。
県がデジタルトランスフォーメーション(DX)を進める上では、DXを理解し解決策を実行できる人材を増やさなければなりません。広島県でこんな面白いことをやっていると、ポスターを通じて日本全国に見える化すれば、日本中の優れた人材が関心を持って広島を訪れたり仕事をしようと思ってくれたりするのではないでしょうか。