アフターコロナを見据え、デジタル変革にかじを切った。経営とITの一体感を重視、外部企業との連携や新規事業の開発を急ぐ。人にしかできないピープルビジネスを標榜、従業員や代理店の力をITで引き出す。
(聞き手=浅川 直輝、玉置 亮太、山端 宏実)
新型コロナウイルスの感染拡大で事業環境が激変しました。この1年をどう総括しますか。
2018~2019年は大きな自然災害が続き、2020年は穏やかな年であってほしいと思っていましたが、2月以降、新型コロナのパンデミック(世界的大流行)が本格化しました。
我々にとって最も大切なビジネスのパーパス(存在意義)が、保険商品やサービスによってお客様の「いざ」を守ることです。2021年3月で東日本大震災から丸10年がたちますが、引き続き「いざ」を守るという顧客の期待にしっかり応えなければいけない。
業績面では3年間の中期経営計画の最終年度だった2020年度は、新型コロナの影響を除くと修正純利益や修正ROE(自己資本利益率)は計画を達成できそうです。グループ一体経営の強化やポートフォリオの最適化、デジタル変革などについても、目標の水準まで到達できています。
新型コロナに関しては、2020年9月ごろから国内外のメンバーがタスクフォースを組み「ポストコロナに向けたビジネスの変革」というテーマで議論しました。世の中を動かすであろう要素を120個ほど出してもらい、最終的に10数個に絞り込みました。