全3140文字

2019年5月に十数年ぶりとなるネットワークビジョンを発表し、攻勢を強める。ソニーや米インテルなどと組んで次世代の技術やサービスをリードしていく計画を描く。NTTドコモの料金下げや5Gの商用化、グローバル事業の再編など、成長へ足場固めも進める。

澤田 純(さわだ・じゅん)氏
澤田 純(さわだ・じゅん)氏
1978年京都大学工学部卒。同年日本電信電話公社(現NTT)入社。1998~2000年にはNTT Americaの副社長として手腕を振るい、NTTコミュニケーションズでは多くのM&A(合併・買収)を手掛けた。2012年にNTTコミュニケーションズの副社長、2014年にNTTの副社長。2018年6月から現職。1955年生まれの64歳。大阪府出身。(写真:村田 和聡)
[画像のクリックで拡大表示]

聞き手=日経BP総研 大和田 尚孝、榊原 康

新型コロナウイルスの感染拡大による事業への影響をどう見ていますか。

 事業上の影響はあまり明確に見えていません。通信量が増えて良いのではないかと言われるのですが、定額制が多いため、収入にそれほど(プラスの)影響が出るわけではありません。当社グループは在宅勤務を早めに呼びかけたので、差はありますが準備のできているグループ会社はテレワークの導入が進んでいます。

 むしろ心配なのはお客様のIT導入予算が絞られたり、進捗が遅れたりすることです。感染拡大の影響が長引けば、事業への影響はおそらく間接的に大きく出るとみています。

 長期化すれば通信機器の在庫に懸念も出てきます。我々の場合、携帯電話や固定通信など自社向けの設備だけでなく、ルーターやサーバーなどお客様に納入する機器もあります。今のところ大丈夫ですが、油断はできません。

(写真:村田 和聡)
(写真:村田 和聡)
[画像のクリックで拡大表示]