全3084文字

「第4のメガバンク構想」を提唱し、広域地銀連合の形成を目指す。ITベンダーによる勘定系システムの囲い込みがコスト高の原因と断言。問題解決へオープンAPIとクラウド活用を推し進める。

(聞き手=浅川 直輝、山端 宏実)

北尾 吉孝(きたお・よしたか)氏
北尾 吉孝(きたお・よしたか)氏
1951年、兵庫県生まれ。74年、慶応義塾大学経済学部を卒業し、野村証券に入社。78年、英ケンブリッジ大学経済学部卒業。92年、野村証券事業法人三部長。95年に孫正義氏に招かれソフトバンクに入社し、常務取締役に就任。現在はSBIホールディングス代表取締役社長。公益財団法人SBI子ども希望財団理事及びSBI大学院大学の学長も兼務。(写真:村田 和聡)
[画像のクリックで拡大表示]

「第4のメガバンク構想」を掲げ、地方銀行と相次いで資本業務提携を結んでいます。

 第4のメガバンクはネットワークで結ばれた一種の互助組織というか、共同体です。日本に4番目の大きな銀行を作ろうと思ってやっているわけではありません。我々が中心になって、地方創生を進めていきたい。

 地方の中小企業にとって、全てのコストが高すぎます。この構想に参画する地域金融機関が共通の仕組みを使いながら、利便性を高めるのが目的です。

 既に(島根銀行と福島銀行、筑邦銀行、清水銀行の)4行に出資を決めました。将来的に10行程度にまで増やすつもりです。

地域金融機関の具体的な課題は何でしょうか。

 調べてみると2つの大きな問題がありました。1つは10年ごとに発生する勘定系システムの更新費用です。とてもじゃないけど耐えられない金額です。これをどうやって下げるか。もう1つは(金融商品の資産)運用能力の低さです。パフォーマンスが悪すぎます。