日経コンピュータ インタビュー
目次
-
個人情報保護は信頼への投資 マンガにSNS、情報発信を強化
丹野 美絵子 氏 個人情報保護委員会 委員長
個人の権利を拡大した改正個人情報保護法の運用に向け、委員会の体制強化を図る。制度の司令塔として、企業には受け身ではなく消費者の信頼を得る能動的な対策を呼びかける。最大の受益者であるべき個人の理解を高めるべく、組織理念の更新や情報発信にも努める。
-
国内クラウドの能力は重要な国家課題 データは経済安保で守るべき国益
小林 鷹之 氏 経済安全保障担当大臣
早くから自民党内で経済安保の議論をリードした1人で、初代経済安全保障相に就任した。経済安全保障推進法案は、今国会での成立が確実な情勢となった(2022年4月28日時点)。「脆弱性を解消し、優位性を獲得して、国益を経済面から確保する」と意気込む。
-
15歳からIT高等教育 社会実装こそ高専の神髄
谷口 功 氏 国立高等専門学校機構 理事長
高等専門学校(高専)が創造性と実践性を兼ね備えた技術者育成の場として評価を高めている。IT業界で活躍する高専出身者は多く、「ロボコン」「DCON」といった高専発コンテストも好評だ。国立高専を設置する国立高等専門学校機構のトップとして「Society 5.0」時代の人材育成に挑む。
-
元IT技術者が老舗食品社長に デジタル駆使し「第4の創業」
石井 智康 氏 石井食品 社長
「イシイのおべんとクン ミートボール」で知られる老舗食品メーカーを創業家社長として率いる。アジャイル開発に取り組んだ元ITエンジニアの経験を生かし、矢継ぎ早に改革を打ち出した。ECなどのIT基盤も強化し、コロナ禍で落ち込んだ需要の取り込みや新事業領域の開拓を目指す。
-
今はメタバースの入り口に立ったところ 1社独占でなくみんなでつくり上げる
味沢 将宏 氏 Facebook Japan 代表取締役
メタバースブームの火付け役、米メタプラットフォームズ(旧フェイスブック)の日本法人を率いる。世界を驚かせた社名変更には、将来構想と既存の全サービスの概念を込めたと明かす。巨大ITの一角に成長した経験から、メタバースは1社独占ではなくオープンに開発すべきと説く。
-
庁内のDX推進組織は今や200人体制 デジタル予算見える化、変革の起点に
宮坂 学 氏 東京都 副知事
ヤフー社長から東京都副知事に転身して2年半、都政のデジタル変革に注力する。デジタルサービス局を立ち上げ、都のIT環境を整備し、人材の採用や育成にも力を注ぐ。民間企業と比べて行政のデジタル化が進まなかった理由は「人員と予算」と喝破する。
-
開かれたつぶやきの場が健全さ生む 2位の日本市場伸ばし売上高倍増へ
永妻 玲子 氏 Twitter Japan 社長
個人だけでなく企業や政府・自治体の情報発信インフラとして欠かせない存在になったTwitter。2023年の世界売上高を2020年の2倍にする目標へ、日本法人トップとして貢献すると意気込む。「開かれた会話の場」とする原則の下、自由と安全のバランスを追求する。
-
名ばかりCISOはいらない ヒヤリハット共有で安全な組織を
杉浦 隆幸 氏 日本ハッカー協会 代表理事
2018年に設立した日本ハッカー協会で、すご腕の技術者と企業とのマッチングなどの活動に従事。自らも日本のホワイトハッカーの第一人者として、数多くの企業でインシデント対応を支援している。国全体のセキュリティー水準を高めるデジタル庁のセキュリティ戦略官としての顔も併せ持つ。
-
国民の8~9割が「便利」と感じる世界を 行政の縦割り、デジタルで打破
牧島 かれん 氏 デジタル庁 デジタル大臣
岸田内閣に最年少で入閣し、2代目のデジタル大臣に就任した。デジタル改革に加え、規制改革と行政改革の担当大臣も兼ねる。他省庁との連携を強調し、地方自治体や事業者、そして住民の声を拾い上げ改革を進める。
-
エンジニア1000人いてもいい 「IT小売業」目指し強みを際立たせる
土屋 裕雅 氏 カインズ 会長
カインズやベイシア、ワークマンなどから成るベイシアグループの実質的なトップを務める。カインズのSPA(製造小売業)化を断行するなど、業界きっての改革派としての顔も持つ。2018年に「IT小売業宣言」をぶち上げ、大胆なデジタル組織づくりを推進してきた。
-
役所と民間の違い乗り越える デジタル庁の組織改革を推進
石倉 洋子 氏 デジタル庁 デジタル監
官民協働のデジタル庁で、大臣を補佐する民間出身者トップの職であるデジタル監に就任した。ユーザー視点のデジタル化へ、「完璧に答えをつくる」志向だった官僚の意識変革が必要と説く。官民の違いを乗り越えて力を発揮できるよう、組織デザインから人事、人材開発まで改革を進める。
-
やっぱり外の世界は面白い 相手の成長第一、高い視座で協業を
高橋 誠 氏 KDDI 社長
スタートアップ支援事業や投資ファンドなど、KDDIのオープンイノベーション活動を率いてきた。大企業はスタートアップに目線を合わせ、相手の成長を第一に考えるべきだと力説する。スタートアップにも高い視座を求め、投資とリターンという原則を貫いた協業を加速する考えだ。
-
「笛吹けど踊らず」から10年 ローコードは経営・IT融合の要に
関 隆明 氏 ローコード開発コミュニティ 会長
「超高速開発」改め、ノーコード/ローコード開発の認知度向上や活用促進を担う団体を率いる。設立当初から経営とITの融合を標榜、DX熱の高まりを背景に急速普及への手応えを語る。業務部門、IT部門、ベンダーが三位一体となった開発の理想型を目指し、活動をさらに発展させる。
-
最新ITで回転ずし店を進化させ続ける 自ら楽しみ冷静に計算してこそプロ
田中 邦彦 氏 くら寿司 社長
スマホ予約や無人受付など、様々なITを活用して回転ずし店を進化させてきた。システムを自社開発する方針を徹底し、IT人材をひき付け情報化を加速する好循環を構築。かつて独学でプログラミングを学んだ経験を生かし、新技術の使いこなしを自ら楽しむ姿勢を貫く。
-
CIO経験で培った「胆力」が強み リユース事業をデジタルで伸ばす
堀内 康隆 氏 ブックオフグループホールディングス 社長
リユース商品の販売、買い取りの「BOOKOFF(ブックオフ)」事業はコロナ禍でも好調だ。その原動力は、ネットとリアル店舗を融合させるデジタル戦略である。システム担当役員の経験が、大胆なIT投資を決断する胆力につながったと自負する。
-
勘定系は記帳システムに特化 地銀62行の共同化もあり得る
大矢 恭好 氏 横浜銀行 頭取
地銀界の盟主、横浜銀行が勘定系システムのオープン基盤への移行に踏み出した。「勘定系に戦略性は不要、記帳に特化させるべき」と語り、各種システムの役割見直しを主張。地銀協の62行で勘定系を共同化する、大胆な将来像にも言及した。
-
国内も海外も成長の鍵はデジタル データの宝庫、新事業に生かす
原 典之 氏 MS&ADインシュアランスグループホールディングス 社長グループCEO
「成長のキーはデジタル」と明言、AI活用で生産性や顧客の利便性向上に取り組む。激化する自然災害を前に、迅速で正確な保険金支払いという損保の本分をITで進化させる。豊富なデータの価値を再認識し、従来の保険の枠を超えた新規事業にも挑む。
-
AI技術で企業との事業共創へ コロナで失ったベンチャー文化取り戻す
西川 徹 氏 Preferred Networks 代表 兼 最高経営責任者(CEO)
日本版ユニコーンの筆頭にあげられるAI(人工知能)技術者集団を率いる。AI人材育成や企業との新規事業開発など、研究開発で培ったノウハウを基に領域を広げる。
-
テレワークはDXの入り口 企業を洗濯し、社員の生き方を変える
栗原 博 氏 日本テレワーク協会 会長
2020年春以降、新型コロナウイルス対策として広まったテレワークの普及促進を手掛ける。ここ1年ほどは政府によるテレワーク助成金の交付や、導入相談などに力を入れてきた。テレワークを「企業を洗濯する手段」「DXの入り口」と位置付けて、より一層の普及を目指す。
-
オフィスや文具もコロナ禍で変革 アナログの強みをデジタルで生かす
黒田 英邦 氏 コクヨ 社長
会社では在宅勤務、学校ではオンライン授業が普及し、事業環境が激変した。オフィス空間や文具といったアナログな領域の事業で培った知見を活用。コロナ禍に伴う働き方や学び方の変化をつかみ、成長機会を見いだす。
日経クロステック Special
What's New!
IT
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
- オンプレミス? クラウド? 考えるヒント
- 情報最適化と口コミ分析が新時代を開く
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- プリンター刷新で約8300万円を削減
- 中小企業の理想的なシステム構築を後押し
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- 経済ジャーナリスト内田裕子氏がレッツノートを使い続ける納得の理由
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web会議をストレスフリーで行えるPCは
- ビジネス視点で進化を遂げたインテル製品群
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- メタバースを民主化する新技術が上陸
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 3次元空間情報活用がもたらすインパクト
- 企業のゼロトラスト環境の構築をサポート
- AIやメタバースの最新動向を一挙に紹介!
- キンドリル、新時代データ活用でDXを加速
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力