日経コンピュータ インタビュー
目次
-
民泊賛成、IT拒めば旅行後進国に ロボ活用は裏方で、接客こそ人の仕事
星野 佳路 氏 星野リゾート 代表
「ITが旅行産業を変える」との信念に基づき民泊にも賛成を表明する。一方でダイナミックプライシングの安易な導入や接客ロボには否定的だ。人にこだわる「星野流」デジタル活用の神髄について聞いた。
-
MaaSで日本を作り変え、世界に挑む 収益より「大義」、日の丸連合を先導
宮川 潤一 氏 MONET Technologies 社長兼最高経営責任者(CEO)
ソフトバンクとトヨタ自動車の電撃提携から1年、MaaSのプラットフォーム作りを主導する。スマートな仕事に思えるが、実態は地方行脚や規制緩和の働きかけなど地味な作業が中心だ。日本の課題解決と、世界に通じる基盤作りという大義を持ち、日の丸連合の形成に挑む。
-
ノーベル賞生む「つながり力」 技術磨きデジタル社会を支える
小堀 秀毅 氏 旭化成 社長
所属研究者の吉野彰名誉フェローのノーベル化学賞受賞で脚光を浴びた旭化成。AIやIoTを活用し、素材開発から事業化までのデジタル変革に力を入れる。小堀社長は成長事業を生み出すために、社内外の「コネクト」が必要と説く。
-
DX新会社は全社改革の先兵 社員の思考プロセスをひっくり返す
時田 隆仁氏 富士通 社長
3年後の2023年3月期に主力のITサービス事業などで営業利益率10%を目指す。肝いりで設立するデジタル新会社が「時田改革」のけん引役だ。未達続きだった目標を今度こそ達成し、再び世界を目指せるか。
-
外食もデジタルが競争源に 3つの「レス」で事業を改革
新井田 昇 氏 幸楽苑ホールディングス 社長
赤字転落から1年、SNSなどのデジタル活用によって業績回復を果たした。消費増税を先取りした価格改定で反動減を押さえ成長を見込む。長期の成長に向け、IT分野をはじめとする研究開発投資が不可欠と断言する。
-
腹をくくってデジタル活用 サブスクモデルは絶対に必要
江藤 彰洋 氏 ブリヂストン 社長
データとデジタルを武器に、タイヤの新たな存在意義を模索する。約1100億円の大型買収、データ人材育成などデジタル変革に腹をくくって臨む。定額使い放題のサブスクリプションは将来の事業形態として不可欠と言い切る。
-
ネット時代こそプリンターの出番 DXとサブスクで新たな価値を創出
碓井 稔 氏 セイコーエプソン 社長
ペーパーレス化が進むなか、むしろネット時代こそプリンターの出番が増えると意気込む。デジタル変革の新組織設立に定額使い放題のサブスクリプションと、新たな価値創出を急ぐ。機器の売り切りと消耗品の継続販売という伝統的ビジネスモデルから脱却できるか。
-
データ分析を競争力の源泉に 「善意型SCM」で成長続ける
小浜 英之 氏 ワークマン 社長
作業服専門チェーンのワークマンが9期連続の増収と好調を続けている。アウトドアファッションを扱う新業態「WORKMAN Plus」が一躍人気となった。知られざる強さの秘密は需要予測システムを駆使したデータ活用にある。
-
ソフト開発力が圧倒的な強みに 基本はアセンブラ、やればできる
関家 一馬 氏 ディスコ 社長
ソフトウエアを自社でつくる力こそ企業競争力の源泉だと言い切る。自分でソフトウエアを書ければ発注力も高まるとみる。全社員にプログラミングのスキル習得を課す「奇策」の狙いを聞いた。
-
違約金上限1000円は好機 PayPay登録者、人口の3分の1狙う
宮内 謙 氏 ソフトバンク 社長兼CEO(最高経営責任者)
通信料金と端末代金の完全分離で厳しさを増す携帯電話業界の現状をチャンスととらえる。QR決済PayPayのシェア拡大にも意欲を見せ、「金をつぎ込む」と力を込める。13年前に携帯市場に参入したかつての挑戦者は、秋に新規参入する楽天に勝てるか。
-
PCメーカーからDX支援会社へ 3Dプリンターで世界を変える
ディオン・ワイズラー 氏 米HP 社長兼CEO(最高経営責任者)
世界の変遷を先読みして打ち手を考える「メガトレンド経営」で生き残りを目指す。パソコンは製品デザインやセキュリティー、プリンターは3Dプリンターで差異化を図る。コモディティー製品のメーカーからデジタル変革の担い手へと進化できるか。
-
AIとデータで小売店を支援 スマホ決済の老舗が現金大国に挑む
ジャック・ドーシー 氏 米スクエア CEO(最高経営責任者)兼会長
スマホ決済の世界大手がPOSレジや営業支援、データ分析と小売店へのサービス拡充を急ぐ。日本でQRコード決済が急速に広がるなか、あえてタッチ決済向けのハードを投入した。現金大国、日本市場の開拓に向けてAIやデータ分析の技術を磨く。
-
日立の主役はマル情だ 利益率10%出す実力が付いた
東原 敏昭 氏 日立製作所 社長兼CEO(最高経営責任者)
IoT基盤「Lumada」関連の売上高を2021年度までに2兆円と倍増させると意気込む。利益率10%を常に確保する実力も付いたと自信を見せる。改革と成長の主役は情報・通信システム部門(マル情)だと言い切る。
-
スマホ決済参入、フリマ連携に勝算 大企業病はテクノロジーで防ぐ
小泉 文明 氏 メルカリ 社長
主力のフリマ事業に続き、乱戦が続くスマートフォン決済サービスに参入した。後発ながら国内1200万人超の利用者を誇るフリマ事業との連携に自信を見せる。AI(人工知能)をはじめとするテクノロジー活用により、さらなる成長を果たせるか。
-
悪いデータほど共有する 目指すは働く人のプラットフォーマー
山下 良則 氏 リコー 社長
社長就任から1年で構造改革に一定のめどをつけた。コールセンターや工場を経営会議の場に選び、常に現場感覚を養う。会社を再び成長軌道に乗せるため、ITサービス企業への転身に挑む。
-
改革の原動力はボトムアップ データ活用でヒューマンサービス磨く
片野坂 真哉 氏 ANAホールディングス 社長
空港から客室、整備、本社の事務まで聖域なきIT改革に取り組む。社内に散在していたデータを統合し、一貫した顧客サービスに役立てる。懸案だった国内線と国際線の基幹系システム統合にも踏み出す。
-
サプライチェーンをデジタル改革 工場もブランディングに活用
保元 道宣 氏 オンワードホールディングス 社長
「ZOZO退店」で注目を集めたが、その裏でデジタル活用を着々と進める。生産や物流などサプライチェーン全体の改革を狙い、DX子会社も設けた。採寸には人手を駆使するなど、デジタルと人、ECとリアル店舗の融合に挑む。
-
流通総額100兆円、軽くいく 技術力を支える鍵は英語公用化に
三木谷 浩史 氏 楽天 会長兼社長
EC(電子商取引)で磨いた技術力を武器に、携帯電話市場に乗り込む。新事業の勝算、テックカンパニーとしての強み、将来像、事業戦略。創業22年目で連結売上高を1兆円の大台に乗せた創業者が単独取材に応じた。
-
創業20周年で心機一転、DeNA南場会長が成し遂げたいこと
南場 智子 氏 ディー・エヌ・エー 会長
創業20周年を機に、ゲーム中心の国内企業から世界のIT企業への転身を狙う。成長に向けて、IT企業のM&A(合併・買収)にも積極的に取り組むと宣言する。副業に加え社員の起業支援策を検討、優秀なIT人材を引き寄せることに注力する。
-
「打率1割だろうと常にホームランを狙う」、出沢社長が語るLINEの流儀
出沢 剛 氏 LINE 社長
新銀行の開業を表明、スマホ決済を含め新サービスへの投資を加速する。スマホの「次」を見据え音声スピーカーにも注力、トヨタ自動車とも組んだ。GAFAと競り合い、日本のネット企業として世界で存在感を発揮できるか。
日経クロステック Special
What's New!
IT
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
- オンプレミス? クラウド? 考えるヒント
- 情報最適化と口コミ分析が新時代を開く
- プリンター刷新で約8300万円を削減
- 中小企業の理想的なシステム構築を後押し
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- 経済ジャーナリスト内田裕子氏がレッツノートを使い続ける納得の理由
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web会議をストレスフリーで行えるPCは
- ビジネス視点で進化を遂げたインテル製品群
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- メタバースを民主化する新技術が上陸
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 3次元空間情報活用がもたらすインパクト
- 企業のゼロトラスト環境の構築をサポート
- キンドリル、新時代データ活用でDXを加速
- AIやメタバースの最新動向を一挙に紹介!
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力