日経コンピュータ インタビュー
目次
-
パーソナライゼーションで勝負 イノベーションは中国からも
魚谷 雅彦 氏 資生堂 社長
米AIベンチャーの買収などデジタル投資に520億円を投じる。目指すのは顧客1人ひとりに最適な商品を提供できる体制づくりだ。イノベーションを興す人材の輩出先として、米国のほか中国にも目を向ける。
-
家電も住宅も車も変わる 技術者こそクロスバリューを
津賀 一宏 氏 パナソニック 社長
創業100年目に7年ぶりの増収増益に転じた。次の100年に向けた成長のキーワードはクロスバリューだ。家電や住宅、自動車関連など様々な組織と人材を連携させて新事業の創出を狙う。
-
IoTで生産性を倍増させる 横断組織でアメーバに串
京セラ 社長 谷本 秀夫 氏
2020年度に売上高2兆円と、過去最高だった17年度から4000億円超の増収を狙う。鍵はIoTだ。新たな「商機」と生産性を高める「道具」の両面から期待を寄せる。アメーバ経営による縦割りの問題を無くす目的で、横断組織の強化に挑む。
-
ポケットの中に伊勢丹を AIはアパレルの武器になる
石川 康晴 氏 ストライプインターナショナル 社長
アパレル企業ながら他社製品を扱うEC(電子商取引)サイトを始めた。伸び悩む小売業に代わって、日本全国に「百貨店」を届けると意気込む。AI活用にも積極的。需要予測はもちろん、トレンド予測まで視野に入れる。
-
数字は嘘をつかない 下位脱却、原動力はデータ活用に
アレック・ラミレス 氏 横浜DeNAベイスターズ 監督
下位常連だった球団を2年連続のAクラスに導き、昨シーズンは日本シリーズにも進出した。躍進の背景には徹底的なデータ活用がある。データに基づく采配と、選手のやる気を引き出すマネジメント術の勘所を聞いた。
-
世界一の夢と未来を見た それは涙、出まんがな
植木 義晴 氏 日本航空 会長
最大の「負の遺産」、老朽化した基幹システムの全面刷新をやり遂げた。どう覚悟を決め、どのように舵を取り、どんな心境で臨んだのか。社長退任の直前に、7年間のプロジェクトにかけた思いを独白した。
-
ネット大好き集団率い2強に挑む M&A積極的に、「資金はある」
川辺 健太郎 氏 ヤフー 副社長
6月から新社長としてインターネット業界の老舗を率いる。「ネット大好き集団」の先頭に立ち、米アマゾンと楽天のEC2強に挑む。M&Aについては「資金はある」と断言、積極的に取り組む姿勢を見せる。
-
ライバルは高級ブランドのバッグ IT部員の給料、いくらでも上げる
瀬戸 健 氏 RIZAPグループ 社長
「結果にコミット」のテレビCMで一躍有名に。英会話や料理教室と多角化を急ぐ。「人の可能性の大きさを示したい」「給料はいくらでも上げる」と威勢よく話すやり手の若手社長の思考回路は、意外にも理詰めでデータ重視だ。
-
ポケモンGOで人生を豊かに カネやヒトの「制約」こそ創造の源
ジョン・ハンケ 氏 米ナイアンティック CEO(最高経営責任者)
ARを駆使したスマホゲーム「Pokemon GO(ポケモンGO)」が世界中で流行した。生みの親はゲーム体験を通じて「人々の人生を豊かにしたい」と強調する。ヒット作を生む秘訣は意外にも資金不足など「制約」にあるという。
-
利益率10%、在任中には 成功のカギは技術とグローバル
田中 達也 氏 富士通 社長
PCなどに続き携帯電話事業の売却を決め、ITサービス事業に全力集中する。目指すは客の変革を支えるパートナー。「変われれば結果は付いてくる」と自信を見せる。米グーグルなど新興IT勢の勢いが増す今、総合IT大手の雄は存在感を発揮できるか。
日経クロステック Special
What's New!
IT
- ネットワークが「遅い」問題を解決するには
- 注目スタートアップが見せた未来の景色
- 「2025年の崖」を乗り越え新ステージへ
- クラウド活用の最前線を語る
- ベンダーが受け身ビジネスから脱却する方法
- コンテナ特有の攻撃リスクと対処法とは?
- 【先進事例紹介】DXを迅速化する必須技術
- コンテナ監視の落とし穴を回避するには?
- 企業ITプラットフォーム構築とERP導入の勘所
- 「改革支援メニュー」で課題ごとに対応
- 製造業DXと今なすべきセキュリティ
- メタバースとサステナブルの本質とは
- 「日本企業のクラウドセキュリティ」要点は
- 変革を果たしたハイエンドストレージ
- 全てのニーズを叶える進化した革新的CPU
- 共創でデザインする想定外の未来
- クラウドストレージが繋ぐ生協と組合員の絆
- 企業の組織課題解決に健康データを活用!
- 企業成長には「○○な人事戦略」が必要
- ハイブリッドな研修で研修効果を最大に!
- 事例紹介!DXで推進する働き方改革新時代
- 新しい働き方とはー。DX、人と組織の活用
- テレワークでも共同作業 その方法とは?
- 社員の本音を知って離職を防ぐ新技術
- ハイブリッドワークを成功させる秘訣とは?
- 「まずは電話で問い合わせ」が激減
- “正しいPDF”で時間もコストも削減
- 新世代インテリジェントストレージとは?
- 士業でレッツノートが選ばれる理由とは?
- 22年、バックオフィス業務の大変革期へ
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法