日経コンピュータ インタビュー
目次
-
副業解禁は「いいことばかり」 フラットでオープンな組織文化が加速
青野 慶久 氏 サイボウズ 社長
2012年に副業を解禁し、社員の3割に副業経験があるとの調査結果もあるほど普及させた。本人の希望する時間帯や場所で働く「100人100通りの働き方」を進めてきた。働き方に応じて柔軟に見直せる給与制度とオープンな情報共有が成功のカギと語る。
-
保険はやはりピープルビジネス デジタルで人の力を引き出す
小宮 暁 氏 東京海上ホールディングス 社長
アフターコロナを見据え、デジタル変革にかじを切った。経営とITの一体感を重視、外部企業との連携や新規事業の開発を急ぐ。人にしかできないピープルビジネスを標榜、従業員や代理店の力をITで引き出す。
-
デジタル世代の銀行をつくる 「らしくなさ」を大きな価値に
横田 浩二 氏 みんなの銀行 頭取
ふくおかフィナンシャルグループが立ち上げた新銀行「みんなの銀行」が2021年5月に開業する。スマートフォンで完結する「デジタルバンク」を標榜、勘定系をクラウド上で自社開発した。既存の銀行らしくない人材や文化こそ、デジタル世代に刺さる価値の源泉と語る。
-
CTOの力を結集しテック経営を支援 デジタル庁にも提言、人材供給源に
松岡 剛志 氏 日本CTO協会 代表理事
550人を超えるCTO(最高技術責任者)が集う団体「日本CTO協会」を束ねる。技術人材のネットワークづくりと、日本企業のテクノロジー経営支援が目的だ。行政デジタル化の議論が加速する中、デジタル庁にも政策提言し協力を惜しまないと強調する。
-
1400万都市・東京をデジタル化 庁内IT人材は1桁少ない、拡充急務
小池 百合子 氏 東京都 知事
急速なデジタル化を人類史に残る変化と断言。日本の先駆けとして都のデジタル変革に取り組む。対象は新型コロナ対策から高速モバイルネットの整備、都民サービスの向上、都庁の変革まで。試行や実験でなく成果こそ重要と強調。デジタル庁を設ける国との連携やIT人材の拡充に挑む。
-
物流支える世界の黒子 逃げない、止めないを信条に
下代 博 氏 ダイフク 社長
EC物流を支えるマテリアルハンドリング世界最大手が、デジタル変革を進めている。設備の仮想シミュレーション技術を活用し、物流システムの開発効率と品質を高める。デジタル化と内製化を徹底、顧客の要望に最後まで付き合い物流を止めない信条を貫く。
-
目指すはデジタル先進企業 RPAや電子契約を変革の土台に
橘 正喜 氏 三井住友ファイナンス&リース 社長
名門リース会社の社長は「デジタル先進企業」を目指す姿の1つに掲げた。切り札は2019年1月に合併した子会社から引き継いだデジタル開発部隊だ。RPAなどで年30万時間の効率化を達成。小口リースの電子契約など、さらなる変革に乗り出す。
-
データを触媒にリアル・ネット融合 APIで新時代の地銀連携を築く
南 昌宏氏 りそなホールディングス 社長
店舗主体の方針を転換、リアルとデジタルチャネルの融合に大きくかじを切った。両者をつなぐ「触媒」の役割を託すのが、スマホアプリ経由で蓄積した顧客データだ。出資ありきではなく、APIでつながる新時代の地銀連合の形成を目指す。
-
アナログな建設や農業をデジタル変換 データ持たざる経営、中立の利を生かす
平野 聡 氏 トプコン 社長
精密計測技術を基盤に、建設や農業、医療のデジタル化にまい進する。機器を通じて集めたデータは顧客のものと断言。自らはデータ活用支援の裏方に徹する。ハードと周辺ITサービスを一体で手掛け、売り切り主体の事業構造のデジタル変革を目指す。
-
コロナの逆風下で中長距離LCC離陸 IT活用の鍵は「白地」と「シンプル」
西田 真吾 氏 ZIPAIR Tokyo 社長
日本航空子会社の中長距離格安航空会社を率い、2020年10月に初の旅客便の運航を始めた。コロナ禍という逆風下での離陸だが、成田を拠点にアジアと北米の架け橋を目指す。「コンビニ棚」方式のIT活用で低コストとサービス品質の両立を図る。
-
問屋の機能を追求した結果のDX デジタルの力をちょっとだけ借りる
中山 哲也 氏 トラスコ中山 社長
機械工具の卸大手を率いデジタル変革にまい進、「DX銘柄2020」のグランプリに輝いた。デジタルありきでなく、顧客の利便性と自社のあるべき姿を追求した結果と強調する。多数決経営に反対、在庫回転率は無意味と、業界の常識にとらわれない経営スタイルを貫く。
-
縦割り打破し、データ連携を強化 行政DXへ政府CIO制度の強化を
三輪 昭尚 氏 内閣官房 内閣情報通信政策監(政府CIO)
政府CIOに就任して2年超、「苦しかった」という新型コロナでのIT活用を踏まえ、「行政のデジタル化をなぜもっと速く進められなかったのか」と振り返る。行政サービス向上のため、データ連携とそのためのルールや基盤整備の必要性を説く。
-
学会も授業もオンラインの新常態へ 子育て中、不登校でも学べる場を提供
喜連川 優 氏 国立情報学研究所 所長
対面での発表が当たり前だった学会をいち早くオンライン形式で開催、注目を集めた。講義のオンライン移行を模索する大学にも知見を提供、小中高へと成果を広げる。オンラインとリアルの併用で、子育て中、不登校など様々な境遇の人に学びの場を提供できると説く。
-
コロナ禍でデジタル化の道筋が見えた DXの肝は「不得手なことこそ内製せよ」
瀬戸 欣哉 氏 LIXILグループ 社長 兼 最高経営責任者(CEO)
住宅設備大手LIXILを率い、コロナ禍の克服とデジタル変革に挑む。業界の特徴を踏まえ、デジタルとアナログとのハイブリッド戦略を進める方針だ。「プロ経営者」として、不得手な業務ほど苦労してでも外注せず自前でこなす道を選ぶ。
-
経営者はDXへの意識を高めよ 企業価値向上へ投資家と対話を
伊藤 邦雄 氏 DX銘柄評価委員会 委員長
「DX銘柄2020」選定のリーダーとして、日本企業のIT活用の出遅れに警鐘を鳴らす。新型コロナ禍を境に、デジタルに対する経営者の意識が高まったと指摘。DX推進に向けた指針や認定制度も整え、経営者にさらなる意識変革を促す。
-
電力会社もデータドリブンに 熟練工の技をシステムで支える
小野田 聡 氏 JERA 社長
東京電力フュエル&パワーと中部電力の共同出資会社JERAがデータ経営にまい進している。燃料調達から輸送、発電、販売までの事業全体を、データとAIで革新する。熟練工頼みだった発電所運営にデジタルの力を組み合わせ、新たな電力会社像を模索する。
-
アプリ第一の思想を貫いた 国家プロジェクト、見直しの契機に
松岡 聡 氏 理化学研究所 計算科学研究センター センター長
「スパコンは使われてなんぼ」とかねて公言してきた。富岳の開発過程でも汎用性と性能の両立を徹底した。国家事業の観点からプロジェクトを検証し、将来の糧にすべきと説く。
-
デジタルは製薬のゲームチェンジャー AIで新薬候補「3万分の1」を探索
小坂 達朗 氏 中外製薬 会長 最高経営責任者(CEO)
新型コロナの治療薬候補で注目を集める中外製薬が、デジタル活用へ大きくかじを切った。成功率3万分の1ともされる新薬開発にAIを駆使し、開発スピードを飛躍的に高める。デジタル部門トップの招へいや若手の抜てきなど、社内の風土改革にも取り組む。
-
ピューロ休園を機にデジタル活用加速 動員数主義と決別、テーマパーク変革へ
小巻 亜矢 氏 サンリオエンターテイメント 社長 サンリオピューロランド 館長
新型コロナウイルス感染拡大を受け、いち早くサンリオピューロランドを休園する決断を下した。かつてない経営危機も変革の契機と捉え、動員数至上主義からの脱却を宣言。デジタルの活用や人材育成を加速し、新たなテーマパーク像の構築を目指す。
-
経営目標は「野菜1日350g」 農家と二人三脚、AI農業推進
山口 聡 氏 カゴメ 社長 兼 野菜事業本部長
「日本人1人あたりの野菜摂取量350グラム」を中期ビジョンに掲げる。トマトなどの加工食品から農家の販路開拓や営農支援まで事業領域を拡大。AIをはじめとするデジタル技術を駆使し、食品メーカーの枠を超えた取り組みを続ける。
日経クロステック Special
What's New
総合
- “Beyond MaaS”は加速する
- DX投資の形は「終わりのない都市計画」へ
- NECとインテルが語るデータの民主化とは
- 新世代型CMDBがもたらす俊敏性と対応力
- ハイブリッド・プラットフォームは新世代へ
- 基盤を刷新、三密回避や在宅勤務拡大に貢献
- あえて今、本社オフィスを拡張する理由とは
- 4K大型提示装置が拓く新たな学びの世界
- 平等より特別の方がビジネスに有利な理由は
- 全方位DXを推進する意義。カバー範囲は
- 「データのサイロ化」の原因とその解決法
- 企業をまたいでERPを連携? 何が起こる
- DXを内製で実現する「3ステップ」
- 深い業務理解で顧客を支援≫キヤノンMJ
- 中小企業がDXで効果を上げるには?
- DXを加速させるクラウド型コールセンター
- ものづくりと経営をデータでつなぐ試みとは
- ソフトバンクの本気のクラウド事業のすごさ
- 5Gは産業界に大きなインパクトをもたらす
- セブン銀行のATM事業を支えるIT環境
- サポート業務にもBCP対策を!
- クラウド化を見据えたオンプレミスのあり方
- クラウドを軸に描くハイブリッドIT
- 世界に羽ばたく地域発スタートアップを支援
- シチズン時計:クラウド・運用委託でDXへ
- 個性派の次代の主役たちがピッチに登場
- 製造業DXを成功に導くための3つの勘所
- 変革を遂げる日本の製造業、次なる一手
- 富士通と日本IBMがローカル5Gで協業
- PPAP禁止!安全なファイル送信手段とは
- 少量の学習データでもAI活用が可能に!?
- モバイルセキュリティの最前線は何処に?
- DX時代はヒト、「データ」、モノ、カネ?
- Kubernetes管理を圧倒的に簡便化
- コロナ禍のデジタル活用=DXではない理由
- IT企業が満足度1位に選んだクラウドとは
- 必須になるNW増強≫いま選ぶべき製品は?
- 経営層に求められるDXの船“進水”のコツ
- つなぐポイントシステムが地域を盛り上げる
- 今後の開発は世界の優秀なギグの活用が必須
- 導入事例/AMDサーバー向けプロセッサー
- “音の出る歯ブラシ”はなぜ生まれた?
- 時代が変化、今こそ積極的適応が試される
- 有望なBtoBスタートアップが集結!
- 府中に開設された大規模データセンターとは
- IT人財の真価を発揮する人を軸とした戦略
- バッテリ性能を高めるアクティブ・バランス
- DX先進企業は何を考えているか?
- 製造業DXの効果的なセキュリティ対策とは
- コロナ禍を勝ち抜くITインフラとは