
日経コンピュータ「挑戦者」
目次
-
「ロボにも衣装」で起業 人間との共存を後押し
泉 幸典氏 Rocket Road 社長
「ロボットに衣装を着せ、人との距離を縮める」という斬新な発想が驚きを呼んだ。米国シリコンバレーの起業家たちと議論した際に浮かんだアイデアだ。制服作りのプロは「人とロボットの共存」を目指して独創的な事業を推進する。
-
打倒カグル、AI人材が集うプラットフォームづくりに挑む日本人の壮大な夢
斉藤 秀氏 SIGNATE CEO(最高経営責任者)/CDO(最高データ責任者)
AIなどのコンテストを通して社会課題の解決を図るSIGNATE。同社を設立したデータサイエンティストはあえて「裏方」に回り、米グーグル傘下の米カグルに対抗し得るプラットフォームづくりを目指す。
-
バスよMaaSに乗り遅れるな、若き研究者が地方交通の再建に注力する理由
伊藤 昌毅 氏 東京大学 生産技術研究所次世代モビリティ研究センター 特任講師
様々な移動サービスをITで組み合わせて利便性を高める─。いまMaaS(モビリティー・アズ・ア・サービス)が国内外で注目を集めている。東大の若手研究者は地方の足であるバスをMaaSに組み込もうと奔走する。
-
強制送還された友への思いから起業、ペルー出身の若者が外国人就労をITで支援
岡村 アルベルト 氏 one visa CEO(最高経営責任者)
低賃金や言葉の壁など日本における外国人就労は様々な問題を抱えている。友人の強制送還をきっかけに、ビザ申請支援会社を立ち上げた若き経営者は、新たな在留資格制度がスタートした機をとらえ、問題解決に真っ向から挑む。
-
物流のアマゾン一極支配を防げ!対抗勢力の結集に燃えるベンチャー社長の覚悟
宮田 啓友 氏 GROUND 社長
ロボットとAIを駆使して自動化と省力化を極めた物流システムを開発し、物流施設を従量課金で提供する「サービス」としての物流事業に取り組む。巨人アマゾンの物流への本格参入を見据え、対抗軸の形成に挑む。
-
ねぷた・城・桜に続け、世界に誇る「健康ビッグデータ」率いる弘前の仕掛け人
村下 公一 氏 弘前大学 教授
地域住民の2000項目にわたる健康調査データを使って、産官学が連携して新事業を生みだすプラットフォームを構築した。世界でも類を見ないビッグデータを求めて40社以上が参画する。
-
田畑で泥まみれになって農業に力を注ぐ、無線LANの伝道師の正体
酒井 大雅 氏 NTTアグリテクノロジー 社長
NTTグループとしては異色の「農業」を手掛ける子会社を率いる。人手不足や高齢化に悩む地方の農業にIoTやAIを採り入れ、通信とは異なる形で「地方に欠かせないインフラになりたい」と意気込む。
-
メルカリも導入、人気サービスの生みの親が語る「革新の生み出し方」
斉藤 知明 氏 Unipos 社長
従業員の間で感謝や尊敬の証としてボーナスを送り合う「ピアボーナス」。自社内のアイデアをサービスに変えたベンチャーの社長は、「従業員同士の信頼」こそイノベーションの源泉と説く。
-
デジタルと紙を融合、「個人向けカタログ」に挑む
石川 森生 氏 ディノス・セシール CECO(チーフ・Eコマース・オフィサー)
ネット通販が浸透しカタログ通販離れが進むなか、あえて紙に再注力する。「Webの要素を取り込めば、紙媒体には無限の可能性がある」とみる。目指すのは1人ひとりの嗜好に合わせた究極の「個人向けカタログ」だ。
-
フジテレビは再び輝けるか、命運握る「東ラブ」生みの親
大多 亮 氏 フジテレビジョン 常務
「東京ラブストーリー」などでトレンディードラマというジャンルを切り拓いた。今はデジタル関連事業をけん引し、米ネットフリックスとの提携をとりまとめた。放送の枠を飛び出し、インターネットを中心に新たな収益源の確立に奔走する。
-
参上!RPAの伝道師、究極の働き方を追求
田中 淳一 氏 ジェンパクト 社長
RPAが日本企業の間接業務改善に向くといち早く目を付け、普及に努めた。2018年10月、コンサルタントからBPO大手の社長に転身した。RPAの伝道師として、デジタル技術を駆使した抜本的な業務改革に挑む。
-
中小企業活性化の切り札、「金融EDI」の普及に燃える男
松島 桂樹 氏 クラウドサービス推進機構 理事長
業界や省庁の壁にとらわれず「金融EDI」の普及に闘志を燃やす。金融EDIは日本経済の生産性を向上させる大本命だと位置づける。銀行や大企業を巻き込み、中小企業のデジタル変革を狙う。
-
AIとデータで幸せを追求、物理学者から転身した楽天CDOの夢
北川 拓也 氏 楽天 常務執行役員 CDO(チーフ・データ・オフィサー)グローバルデータ統括部ディレクター
楽天でデータサイエンスの組織を立ち上げ、データ戦略を日々考え続ける。人の幸せを追求するために、AI(人工知能)技術にできることは何なのか。米ハーバード大学で物理を学んだ33歳は「第2の創業期」のキーパーソンだ。
-
目指すは不動産のアマゾン、プロサッカー選手を諦めた男の今
樋口 龍 氏 GA technologies 社長
24歳でプロサッカー選手の夢を諦め、不動産業界に転身した。2013年に起業し、ITを活用した不動産流通サービスを手掛ける。社内システムの外販や、ブロックチェーン契約システムの開発に挑む。
-
ウィザード級人材を束ね 超高齢化社会にAIで臨む
石山 洸 氏 エクサウィザーズ 社長
人口の約3割が65歳以上の高齢者、そのうち5人に1人が認知症─。政府が試算した2025年の日本の姿だ。人類史上未経験の超高齢化社会に、A(I 人工知能)を駆使して立ち向かう。
-
ネット投票の実現に闘志 ITの力で政治を身近に
市ノ澤 充 氏 VOTE FOR 社長
公職選挙へのインターネット投票の導入を求めて総務大臣に直談判し、マイナンバーカードを使った投票システムを茨城県つくば市が採用した。海外在住者や高齢者、離島の住民、若者が投票しやすい環境の実現に挑む。
-
8兆円の美術品市場を創出 ブロックチェーンで挑む
施井 泰平 氏 スタートバーン 社長
ブロックチェーンを使い、美術品の流通を支援するWebサービスを構築した。「美術品の経済価値を作者に還元する仕組みを作りたい」との信念に基づく。1人の美術家がITをテコに寡占的なアート市場に立ち向かう。
-
新鮮「置き野菜」職場に 100円からの健康支援
川岸 亮造 氏 KOMPEITO 社長
オフィスで新鮮な野菜を無人販売して急成長するベンチャーを率いる。100円からサラダなどを売り、従業員の健康管理を支援する。農家とオフィスをつなぎ、野菜の新たな販路を開拓する。
-
固定観念、次々と覆す 真の働き方改革を指南
伊藤 直子 氏 日立ソリューションズ ライフスタイルイノベーション本部 働き方改革エバンジェリスト
「ITありきの働き方改革」と一線を画す手法を広めるエバンジェリストがいる。働き手の固定観念など、改革を阻む根深い問題をとらえ、打開策を示す。自らが社内で直面した壁と解決の経験を基に、顧客企業の改革を支援する。
-
誰でも高度な分析、現実に 成功求め米国に乗り込む
藤巻 遼平 氏 米ドットデータ CEO
NECのエース研究者がシリコンバレーで「独立」した。自ら開発した予測分析自動化技術の専門会社を設立。スモールチームで世界市場に挑む。
日経クロステック Special
What's New
経営
- 東大加藤教授に聞く、日本のスパコンの強み
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 北海道から見たデジタル経済安保と地方創生
- デジタル先進自治体・渋谷区が目指すもの
- 量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは?
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力