
日経コンピュータ「CIOが挑む」
目次
-
淡路島移転をDXの契機に IT部門の働き方も変える
河野 一 氏 パソナグループ 常務執行役員 CIO・CCO グループIT統括本部長
パソナグループが淡路島に大型のデジタル拠点を立ち上げる。本社機能の大半を移転する計画の一環で、IT部門の拠点も淡路島に置く。主導するCIOの河野一氏はこれを機にIT部員の働き方の多様化も目指す。
-
7000万の顧客接点を活用 データ分析で新事業生む
松田 崇 氏 マツモトキヨシホールディングス 執行役員 営業統括本部営業企画部長兼オンラインビジネスユニットシニアユニットマネージャー
マツモトキヨシホールディングスがデータ活用を強力に推し進めている。データ分析によりヒット商品を独自開発したほか、広告事業に乗り出した。リードするのがCDO(最高デジタル責任者)の立場にある松田崇氏だ。
-
「失敗」がIT部門を鍛える 内製化で品質は妥協せず
松田 裕弘 氏 ベルシステム24ホールディングス 執行役員 兼 イノベーション&コミュニケーションサイエンス研究所所長
2万席を超えるコールセンターのシステム基盤を一手に担うIT部門。7年近く率いてきたCIOはシステムの内製と「失敗の経験」の重要性を説く。今後はAI(人工知能)を活用した次世代コールセンターの実現に挑む。
-
DXは「経営のOS」刷新 メディア変革をITで支える
各務 茂雄 氏 KADOKAWA 執行役員 / KADOKAWA Connected 社長
転職早々、動画共有サイト「ドワンゴ」のインフラ改革を1年でなし遂げた。その実績を買われて、KADOKAWAグループ全体のDXを推進する。エンジニア部隊を子会社として独立させ、DXサービスの外販にも乗り出す。
-
コールセンター在宅率95% コロナ禍で見せたITの底力
木場 武政 氏 チューリッヒ保険 ITサービス本部長 チーフ・インフォメーション・オフィサー
チューリッヒ保険のCIOは多数の企業を渡り歩いた「プロCIO」だ。新型コロナ禍ではコールセンターのほぼ完全なテレワークを実現した。「CIOシェアリング」の取り組みで、IT担当役員のあり方にも一石を投じる。
-
物流現場をデジタル変革 IT部門はR&Dも担う
谷口 友彦 氏 SGホールディングス 執行役員 IT戦略担当
長年、佐川急便の物流を支えるIT部門の実力アップに心血を注いできた。非効率な仕事の進め方に人手不足が重なり、悲鳴を上げる多くの物流現場。そんな危機的状況を脱すべく、デジタル技術を活用した業務改革に挑む。
-
目指すは「AI創薬」 本気のDXで会社を変える
志済 聡子 氏 中外製薬 執行役員デジタル・IT統轄部門長
中外製薬は2020年3月、デジタル変革(DX)の新戦略を策定した。CIO(最高情報責任者)としてかじ取りを担うのが日本IBM出身の志済聡子氏。デジタル基盤を整え、組織風土を改革した先に見据えるのが「AI創薬」だ。
-
高難度の需要予測に挑む 8年目でもゴールはまだ先
喜多羅 滋夫 氏 日清食品ホールディングス 執行役員 CIO グループ情報責任者
外資系製造業から転じたCIOが就任8年目に入った。基幹システム刷新とメインフレーム撤廃、クラウド移行などを経て、いよいよこのインフラを生かし、業務の本丸でのデータ活用に踏み込む。
-
「ドブ板活動」で紡いだ信頼 DXはIT部門が支える
小椋 敦子 氏 コーセー 執行役員 情報統括部長
コーセーがデジタルマーケティングに注力している。10年以上をかけてIT部門を「頼れる存在」に変えたCIOが、化粧品会社のデジタルトランスフォーメーション(DX)に挑む。
-
全体最適を強力に推進 データ活用人材の育成も
若林 繁 氏 ワタミ IT戦略本部 本部長
ワタミは5年かけて基幹系システムを全面刷新する。全事業の基幹系を1つのERP(統合基幹業務システム)に統合する。プロジェクトを率いるのはITベンダーから転じたCIOだ。
-
ゴールは「AIホスピタル」 最新技術で働き方改革も
陣崎 雅弘 氏 慶応義塾大学病院 副病院長
慶応義塾大学病院は医療にAI(人工知能)を本格的に活用しようとしている。その旗振り役は院内の情報化を主導する副病院長だ。診療科ごとの取り組みを改め、病院全体で「AIホスピタル」を目指す。
-
独自言語で書かれたアプリこそ宝、JFEのCIOが鉄の覚悟でやり抜く基幹系刷新
新田 哲 氏 JFEスチール 常務執行役員
JFEスチールが製鉄所の基幹系システム刷新に挑んでいる。独自言語を読み解く難プロジェクトだがCIOは「今しかない」とやり抜く覚悟だ。鉄の意志で環境変化に柔軟に対応できるシステムに変え、DXにつなげる。
-
リース会社のCIOが2種類の「IT人材」の共存と活用に力を入れるワケ
正脇 久昌 氏 三井住友ファイナンス&リース 常務執行役員
三井住友ファイナンス&リース(SMFL)はデジタル先進企業へ変身を図る。そこで米ゼネラル・エレクトリックから買収した事業会社のAI人材を生かす。GE流のデジタル変革を社内に持ち込み、システム部門の在り方も変える。
-
基幹系の全世界統一に向けて「ケンカ」も辞さず、テルモCIOの覚悟と真意
竹内 克也 氏 テルモ 執行役員チーフインフォメーションオフィサー(CIO)情報戦略部長
医療機器メーカーのテルモは海外の売上高が全体の7割を占める。鬼門の物流システム刷新を成功させたCIOはITのグローバル化を牽引。ITガバナンスの確立と基幹系システムのグローバル統一に挑む。
-
基幹系刷新とデジタル活用でアグリテックに挑むクボタCIOの決意
吉川 正人 氏 クボタ 専務執行役員
情報システムの整備で競合に出遅れていたクボタが巻き返しに臨んでいる。日米をはじめ世界中の拠点でERPを共通インフラとして導入するほか、データを駆使して作物の食味改善などアグリ(農業)テックを駆使して付加価値の高い提案を目指す。
-
「新技術の導入こそIT部門の使命」と言い切る住友電工CIOの危機感とは
橘高 淳 氏 住友電気工業 執行役員 情報システム部長
住友電気工業がITをフル活用して事業変革を進めている。IT部門生え抜きのCIOは社内の各部署と連携しながら、IoTやAI、ブロックチェーンなどを経営に活用しようと奮闘する。
-
システムと組織が大混乱、転職直後の危機的状況を救ったCIOの言葉とは
金子 昌司 氏 みらかホールディングス デジタル戦略本部長
デジタルを使った新サービスの立ち上げのために転職したものの、直面したのは混乱を極めるシステムとIT部門の現状だった。3年でIT部門を立て直し、いよいよデジタル変革(DX)に挑む。
-
メルカリのCIOが営業と「二足のわらじ」を履く納得の理由
長谷川 秀樹 氏 メルカリ 執行役員 最高情報責任者(CIO)
流通業でのCIO職などを経て、メルカリのCIOに就任した。「世界一働きやすいIT環境を作る」を目標に、SaaSのフル活用に取り組む。キャッシュレス決済事業の加盟店開拓も引き受け、二足のわらじを履く。
-
中堅企業をクラウド事業者に変えた仕掛け人が小田原にいた
鈴木 淳也 氏 Hamee(ハミィ)取締役
スマホケースなどを手掛ける神奈川県小田原市の中堅企業がクラウド事業者として成功した。Hameeが提供する電子商取引システムは、今や3600社が利用する。その立役者はエンジニア第1号として入社した鈴木淳也氏だ。
-
建築士をIT部門に入れる、住友林業のCIOが明かす組織論
清水 孝一 氏 住友林業 執行役員 ITソリューション部長
住宅大手の住友林業はデジタルソリューションの拡充に取り組んでいる。IoTや3次元CGなどの活用を主導しているのが清水孝一氏だ。デジタル技術が広まる未来を見据え、将来の業務やサービスの具体像を探る。