
日経コンピュータ「CIOが挑む」
目次
-
全体最適を強力に推進 データ活用人材の育成も
若林 繁 氏 ワタミ IT戦略本部 本部長
ワタミは5年かけて基幹系システムを全面刷新する。全事業の基幹系を1つのERP(統合基幹業務システム)に統合する。プロジェクトを率いるのはITベンダーから転じたCIOだ。
-
ゴールは「AIホスピタル」 最新技術で働き方改革も
陣崎 雅弘 氏 慶応義塾大学病院 副病院長
慶応義塾大学病院は医療にAI(人工知能)を本格的に活用しようとしている。その旗振り役は院内の情報化を主導する副病院長だ。診療科ごとの取り組みを改め、病院全体で「AIホスピタル」を目指す。
-
独自言語で書かれたアプリこそ宝、JFEのCIOが鉄の覚悟でやり抜く基幹系刷新
新田 哲 氏 JFEスチール 常務執行役員
JFEスチールが製鉄所の基幹系システム刷新に挑んでいる。独自言語を読み解く難プロジェクトだがCIOは「今しかない」とやり抜く覚悟だ。鉄の意志で環境変化に柔軟に対応できるシステムに変え、DXにつなげる。
-
リース会社のCIOが2種類の「IT人材」の共存と活用に力を入れるワケ
正脇 久昌 氏 三井住友ファイナンス&リース 常務執行役員
三井住友ファイナンス&リース(SMFL)はデジタル先進企業へ変身を図る。そこで米ゼネラル・エレクトリックから買収した事業会社のAI人材を生かす。GE流のデジタル変革を社内に持ち込み、システム部門の在り方も変える。
-
基幹系の全世界統一に向けて「ケンカ」も辞さず、テルモCIOの覚悟と真意
竹内 克也 氏 テルモ 執行役員チーフインフォメーションオフィサー(CIO)情報戦略部長
医療機器メーカーのテルモは海外の売上高が全体の7割を占める。鬼門の物流システム刷新を成功させたCIOはITのグローバル化を牽引。ITガバナンスの確立と基幹系システムのグローバル統一に挑む。
-
基幹系刷新とデジタル活用でアグリテックに挑むクボタCIOの決意
吉川 正人 氏 クボタ 専務執行役員
情報システムの整備で競合に出遅れていたクボタが巻き返しに臨んでいる。日米をはじめ世界中の拠点でERPを共通インフラとして導入するほか、データを駆使して作物の食味改善などアグリ(農業)テックを駆使して付加価値の高い提案を目指す。
-
「新技術の導入こそIT部門の使命」と言い切る住友電工CIOの危機感とは
橘高 淳 氏 住友電気工業 執行役員 情報システム部長
住友電気工業がITをフル活用して事業変革を進めている。IT部門生え抜きのCIOは社内の各部署と連携しながら、IoTやAI、ブロックチェーンなどを経営に活用しようと奮闘する。
-
システムと組織が大混乱、転職直後の危機的状況を救ったCIOの言葉とは
金子 昌司 氏 みらかホールディングス デジタル戦略本部長
デジタルを使った新サービスの立ち上げのために転職したものの、直面したのは混乱を極めるシステムとIT部門の現状だった。3年でIT部門を立て直し、いよいよデジタル変革(DX)に挑む。
-
メルカリのCIOが営業と「二足のわらじ」を履く納得の理由
長谷川 秀樹 氏 メルカリ 執行役員 最高情報責任者(CIO)
流通業でのCIO職などを経て、メルカリのCIOに就任した。「世界一働きやすいIT環境を作る」を目標に、SaaSのフル活用に取り組む。キャッシュレス決済事業の加盟店開拓も引き受け、二足のわらじを履く。
-
中堅企業をクラウド事業者に変えた仕掛け人が小田原にいた
鈴木 淳也 氏 Hamee(ハミィ)取締役
スマホケースなどを手掛ける神奈川県小田原市の中堅企業がクラウド事業者として成功した。Hameeが提供する電子商取引システムは、今や3600社が利用する。その立役者はエンジニア第1号として入社した鈴木淳也氏だ。
-
建築士をIT部門に入れる、住友林業のCIOが明かす組織論
清水 孝一 氏 住友林業 執行役員 ITソリューション部長
住宅大手の住友林業はデジタルソリューションの拡充に取り組んでいる。IoTや3次元CGなどの活用を主導しているのが清水孝一氏だ。デジタル技術が広まる未来を見据え、将来の業務やサービスの具体像を探る。
-
クックパッドCIOが指摘する、日本企業のIT活用における大間違い
中野 仁 氏 クックパッド コーポレートエンジニアリング部 部長
レシピサイトを運営するクックパッドは本業回帰と海外展開を狙う。経営戦略を実現するにはシステム刷新が必要と説いたのが中野仁氏だ。自らプロジェクトを主導し、IT部門も立ち上げCIOに準じる役割を担うコーポレートエンジニアリング部長に就いた。
-
セブン&アイはプラットフォーマー、顧客起点でアマゾン対抗
後藤 克弘 氏 セブン&アイ・ホールディングス 副社長 デジタル戦略推進本部長
セブン&アイ・ホールディングスがプラットフォーマーへの道を歩む。デジタル推進の体制を整え、グループ横断でデータ活用に取り組む。国内約2万店の店舗を強みに、米アマゾン・ドット・コムに対抗できるか。
-
データ駆使して鉄道メンテを革新、MaaS視野に入れるJR東日本
太田 朝道 氏 東日本旅客鉄道(JR東日本)常務 技術イノベーション推進本部長
JR東日本が鉄道技術と情報技術を掛け合わせた「レールテック」に挑む。人口減少時代の生き残り策として、データ重視を打ち出した。鉄道の現場に精通したCIOは、データ活用による現場の横連携に力を注ぐ。
-
システム開発体制を2分割、SE叩き上げCIOの選択
森 陽一 氏 三井住友カード 代表取締役 兼 専務執行役員
システム装置産業であるクレジットカード会社はデジタル対応が待ったなしだ。SE出身の「ITのプロ」はIT部門のシステム開発力の強化と、ITに強いユーザー部員の育成に力を注ぐ。
-
システム開発の内製力を磨く、ANAがデジタル変革に備え
三浦 明彦 氏 全日本空輸(ANA) 取締役執行役員 企画室担当 兼 業務プロセス改革室長
ANAがデジタルイノベーションの加速に向けスロットルレバーを前に倒した。IT部門だけで担っていた体制を改め、経営企画部門とタッグを組む形にした。両部門を率いる整備部門出身のCIOは、内製力を重視する。
-
新組織で社内に横串 デジタル時代の商社を創る
鈴木 義人 氏 双日 執行役員 物流統括、ビジネスイノベーション推進担当
大手総合商社の双日が新しい組織を立ち上げてデジタル変革に挑んでいる。社内の技術と社外のベンチャー企業の力を集め新事業の創出に取り組む。まずはRPAを導入して約6万時間分の業務削減を目指す。
-
銀行の外でデジタル変革 異業種と組み新サービス
山田 大介 氏 みずほフィナンシャルグループ 専務執行役員 CDIO
みずほフィナンシャルグループが一風変わった取り組みを進めている。ベンチャーキャピタルらの出資を仰ぎデジタル化を担う企業を設立したのだ。銀行内のしがらみにとらわれない自由な発想で、新サービスの創出を目指す。
-
選ばれるIT部門を目指す アジャイル採用、より速く
稲田 浩二 氏 関西電力 取締役 常務執行役員
電力業界でスマートメーターを先行導入するなどITを積極活用する関西電力。それでもCIOは「デジタル変革の挑戦が不足していた」と危機感をにじませる。デジタル変革を進める体制作りを上流と下流の両面から急ぐ。
-
全社でアジャイル推進 IT部員も事業の最前線に
二見 通 氏 アフラック生命保険 常務執行役員 CIO
アフラック生命保険が外部企業の力を取り込んだデジタル変革に挑んでいる。まずはセブン銀行や三菱UFJ銀行と提携し、保険金などの即時払いを目指す。アジャイル型の仕事の進め方を全社で導入しており、IT部門が旗を振る。