
連載
ケーススタディー
目次
-
チャットボット導入、正答率9割に Azure上に構築、社内で活用
SMBCグループ
三井住友銀行はシステムや人事の行内サポートにチャットボットを導入した。問い合わせの9割をチャットボットが解決し、電話応対も2割減らした。生産性向上の成果がグループ内に伝わり、横展開が始まっている。
-
水処理クラウドを7年ぶり刷新 無停止で移行、API連携に対応
メタウォーター
メタウォーターは水道事業者向けクラウドサービスを7年ぶりに刷新している。利用するIaaSを刷新、価格性能比を倍以上に高めた。アプリケーションも作り直し、API連携など新技術に対応しやすくした。
-
行動経済学で仕事のムダ削る 社内通貨も活用、現場力を磨く
ディスコ
ディスコが独自開発のスマホアプリで働き方改革を進めている。行動経済学の知見や社内通貨も駆使して社員に行動変革を促す。スマホを健康経営や工場内IoTにも適用し、働き方改革の幅を広げる。
-
店の接客術を通販サイトで再現 間合い絶妙、購買率2倍に
AOKI
ビジネススーツ販売大手のAOKIは通販サイトの購買率を2倍に高めた。訪問客の行動に応じて情報を出し分けられる「Web接客ツール」を導入。1年半の試行錯誤を繰り返し、店舗の絶妙な間合いを通販サイトに注入した。
-
AIで紙のDMにお勧め商品 年1度の購入客を上客に
はるやま商事
紳士服のはるやま商事がAI(人工知能)を使って販促を改善。昔ながらの紙のダイレクトメール(DM)を「売れる」ツールによみがえらせた。顧客情報から百人百様のDMを作成、既存DM比で売り上げを3割伸ばした。
-
「鉄の意志」で中核DBオープン化、基幹系システム刷新の前哨戦
JFEスチール
約700億円とされる金額を投じ製鉄所の基幹システム統合を進めるJFEスチールは、その前哨戦として1日100万件を処理する巨大なDBをオープン化した。脱メインフレームに向け「鉄の意志」で臨み、様々な課題を乗り越えた。
日経クロステック Special
What's New!
IT
- もう待ったなし!脱レガシー&DXの最適解
- 医療DX データ活用の最前線を解説
- NTT西日本の社内DX
- 大阪大学教授・安田洋祐氏がレッツノートを使い続ける理由
- 日本に豊富なIT人財を提供するインド企業
- マルチクラウド時代、サーバーのあるべき姿
- 事例に見る、クラウドの意外な副次効果とは
- 難題を前に今こそ顧みる、富士通の真価
- 【動画】現場のためのDXで変革を推進
- 集英社×クラスメソッド≫AWS活用の勘所
- スシローの事業を支えるAWS活用≫効果は
- AWS活用:国内3社の事例に学ぶ極意とは
- 顧客データを利活用、交通の社会課題を解決
- 個人情報とデータ不足の課題を解決する手法
- AIを日常化するノーコード活用基盤とは?
- 一般の従業員までデータ業務を担うコツ
- 文系人材こそデータ分析業務で活躍できる?
- データドリブンな意思決定は、売上5%増?
- DXで推進する働き方改革 先進事例を紹介
- 16の企業・組織に聞く≫サイバー攻撃対策
- カーボン・クレジット市場立ち上げの裏側
- 不確実な時代に安定した経営基盤を築く方法
- 日本企業・国家の危機意識の欠如に警笛を
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方