
ケーススタディー
目次
-
AWS初心者が基盤導入に挑む 設定・運用まで内製化を実現
ミツカングループ
ミツカングループが全社のシステム基盤としてAWSの導入を進めている。AWS初心者の社員が社外の力を借り、AWSの自社導入体制を築いた。システムの実装とルール策定を同時に実施することで実現した。
-
AIでごみ焼却施設の蒸気を制御 温度安定させ発電効率高める
日立造船
日立造船がごみ焼却発電施設でAIの活用を進めている。発電用タービンに供給する過熱蒸気の温度を安定させる。建設・運営する施設でクリーンエネルギー技術として導入を広げる。
-
AWS上で営業支援システムを更改 ログイン障害ゼロ、処理速度6倍に
コーセー
化粧品メーカーのコーセーが営業支援タブレットシステムを更改している。AWS上のコンテナ基盤を活用し、ログイン障害件数を0件に抑制。マイクロサービス化を視野に、機能追加や改修時の影響範囲を縮小した。
-
県全体でハウス栽培をIoT化 AWSデータ基盤使い収量高める
高知県
高知県は2022年9月、データ連携基盤「IoPクラウド」の本格稼働を開始した。ハウス内の温湿度などのデータを収集・分析し、農作物の生産性を高める。農家と大学、企業が連携する体制を構築し、データガバナンスに力を入れる。
-
庁内DCとAWS併用し基幹系運用 余剰ITインフラなくしコスト抑制へ
北九州市
北九州市は一部のシステムをAmazon Web Services(AWS)に移行した。今後他のシステムも移行し、庁内データセンターとのハイブリッドで構築する。AWS上にオンデマンドでテスト環境をつくるなどして運用コスト抑制を狙う。
-
AWSで疎結合のフロント系を実装 独自の大規模アジャイル体制を構築
KDDI
国内通信大手のKDDIが顧客接点のDXに挑んでいる。肥大化し複雑化したフロント系システムの改革とアジャイル導入が軸だ。プロダクトオーナーの補佐役を設け、アジャイルで大規模開発を推進した。
-
SAP S/4HANA Cloudを採用 標準化徹底でアドオン抑える
商船三井
商船三井は2022年4月に基幹系システムを刷新した。SAPの標準機能に業務を可能な限り合わせ、アドオン開発を35本に抑えた。プロジェクトを計画通り完遂できた要因はユーザーテストの前倒しだった。
-
営業支援系システムを内製開発 入力のムダ減らし利用率向上
コニカミノルタジャパン
営業改革は約1000人が在籍する同社最大の営業組織を対象に取り組み、各部署から約100人が参画した。営業推進統括部営業戦略部がまとめ役となり、同部の長井隆宏部長がプロジェクトリーダーを務めた。
-
基幹システムはローコードで作れる 40年稼働のメインフレームを刷新
高砂熱学工業
高砂熱学工業は約40年使い続けた基幹システムをクラウドに刷新した。建設業特有の業務ニーズに応えるため、ローコード開発ツールで自社開発。最大300人が関与し、約3年に及んだ巨大プロジェクトを計画通り完遂した。
-
トマトの収量をAIが5週先まで予測 安定供給でぶれない商談実現へ
カゴメ
カゴメが生鮮トマトの収量を5週先まで予測するAIモデルを開発した。100以上の項目からなる十数年分の菜園週次リポートを深層学習に生かした。熟練でも難しい長期予測を可能とし、小売店へのトマトの安定供給を見込む。
-
新規事業で料理レシピアプリ 工場担当者らがゼロから開発
サッポロホールディングス
サッポロホールディングスは料理レシピを提供するアプリを開発した。食品メーカーなど約30社の協力を得て約2万件のレシピを提供する。工場や知財の担当者が提案し、試行錯誤を経て正式版アプリを出した。
-
Azure上にデータレイク構築 「3度目の正直」で現場浸透へ
花王
花王がデータレイクの構築を通じ、データ活用を深める体制を整えている。売り上げ関連のデータレイクを構築し、作業効率化など効果を上げている。過去の反省を生かし利用者と継続的にコミュニケーションを図る。
-
スマートシティ構想で先駆 軸は官民データ連携の基盤
浜松市
浜松市がデジタル・スマートシティを目指し「都市OS」の構築を進めている。データ基盤の役割を果たし、行政や民間が持つデータを連携させ横断的に活用する。全国の事業者を巻き込み、市民サービスの向上や地域課題の解決を図る。
-
ローコードで営業店システム刷新 アプリ自動生成、開発期間半減
りそなホールディングス
りそなホールディングスが営業店システムを刷新した。ローコード開発ツールを全面採用し、Webアプリケーションを自動生成。スクラッチで開発する場合と比べて、開発期間を半減させた。
-
庁内システムをハイブリッドに 全庁クラウド化で運用コスト4割減
札幌市
札幌市が効率的なシステム運用を目指し、庁内システム基盤を刷新した。オンプレミスとクラウドサービスを組み合わせたハイブリッドクラウドを導入。コスト削減に加え、柔軟で安定的なシステム整備の環境を実現した。
-
新会計システムで電帳法対応 月30箱分の伝票送付を不要に
明治
明治は会計システムを刷新し、紙の伝票によるワークフローを電子化。月に30箱分もあった紙伝票をなくし、伝票の申請・承認手続きもスムーズに。経理業務の効率化へ入力不備・不正を自動抽出する内製ツールも用意した。
-
年8000件の契約を電子化 紙と印紙なくし年1億円削減へ
神戸市
年間8000件に及ぶ民間との取引に電子契約を導入した。全面移行後に市と民間企業を合わせて1億円のコスト削減効果を見込む。セキュリティー基準や署名利用規程を整備し、行政利用の課題をクリアした。
-
半年先までの出荷計画 新基盤で調達先と共有、関係強化
富士フイルムホールディングス
富士フイルムHDが部品調達先との間で、機密の計画情報の共有を始めた。新たに構築した基盤で、半年先までの出荷計画や部品需要量などを開示。調達先との信頼関係を強化し、部品の安定確保を図る。
-
基幹システムをAWSへ移行 業務改善を優先し「3ステップ」刷新
スギ薬局
スギ薬局が全国1500店の従業員が利用する基幹システムを刷新した。機能追加、端末導入、クラウド移行の「3ステップ」で刷新を進めた。稼働後も従業員の声を聞いて改善を繰り返し、使い勝手を高め続けている。
-
業務システムを全てSaaSへ 「持たない」を徹底し海外展開加速
トリドールホールディングス
トリドールHDは全業務システムを2023年4月までにSaaSに移す。2022年6月までに一部をSaaSに移行、定型業務の一部もBPOに移管した。「持たない」システムで海外展開や環境変化に素早く対応する体制を整える。