
乱反射
目次
-
利用すべき技術の1位は機械学習 だがSI利用実績は10年間増えず
システムインテグレーション(SI)で利用すべき要素技術の第1位は「機械学習」、続いて「ブロックチェーン」、「クラウドデータ連携技術」。情報サービス産業協会(JISA)が会員企業の技術者に尋ねる調査『情報技術マップ』2022年版の結果である。機械学習は2021年版調査でも1位だった。
-
「他社のパブリッククラウドと比較を」 米HPEのCEOがGreenLakeを誇示
「2022年度第1四半期(2021年11月~2022年1月期)の受注額は前年同期比136%増の5億ドル(約630億円)、受注残は14%増の65億ドル(約8240億円)」。米ヒューレット・パッカード・エンタープライズ(HPE)のアントニオ・ネリCEO(最高経営責任者)は2022年3月、決算報告の電話…
-
2桁成長を続けるが伸び率は鈍化 大手19社の2022年1~3月決算
企業向けIT世界大手19社の2022年度第1四半期(1~3月期)の決算が出そろった。19社のデータセンター(サーバー、ストレージ、ネットワーク機器)、ソフトウエア、サービス、パブリッククラウド4分野の合計売上高は1624億2800万ドル(約21兆2600億円)で前年同期を15.1%上回り5四半期期…
-
ハードを買うのはプロバイダー 2026年、支出の7割を占める
「2022年、パブリッククラウド向けハードウエアへの支出額が、非クラウド向けの支出額を抜く。4年後の2026年にその差は1.6倍に拡大する」
-
IBMが新メインフレーム発売 店じまいの富士通とは正反対
米IBMが2022年4月5日(日本IBMは同6日)、メインフレームzSystemsの新機種「IBM z16」を発表した。5月31日から全世界で同時出荷するz16は、2019年9月に発売したz15の後継機で10四半期ぶりの交代になる。歴代のzSystemsは8~10四半期を通じて販売され、その後に後…
-
富士通がまたしても組織を変更 変幻自在の「時田流」の成否は
「くっつけたり離したり、時田(隆仁)社長の組織や人事の施策はよく言えば変幻自在、悪く言えば一貫性に乏しい。幹部も社員もつま先立ちで走らされているようなもの」。富士通で役員を務めたあるOBはこう評する。
-
キンドリルが初の決算発表 IBMは分離で一挙両得に
2021年11月に米IBMからスピンオフした米キンドリル・ホールディングスが2022年2月末、第4四半期(2021年10月~12月)と2021年度の通年決算を発表した。
-
富士通が早期退職施策を終了 米IBMの二の舞を心配する声も
「自らのキャリア形成を目的とするセルフプロデュース制度を拡大したのであって(高齢)人材の整理ではない。(退社人数などは)明確になり次第お知らせする」。富士通の磯部武司CFO(最高財務責任者)は2022年1月末、第3四半期決算発表の時にこう述べた。
-
2021年企業向けIT売上高ランキング 売上高も利益もマイクロソフトが首位
「コアIT」と呼ばれる事業の2021年売上高ランキングを作成した。コアITとは、一般企業やサービスプロバイダーに向けて提供するITインフラストラクチャー(サーバー、ストレージ、ネットワーク機器)やソフトウエア、サービスを指す。これらの事業の収益を決算資料から集計した。
-
サービスとクラウドの2桁成長続く 大手17社の2021年10~12月決算
企業向けIT大手17社の2021年第4四半期(10~12月期)の決算が出そろった。17社のデータセンター(サーバー、ストレージ、ネットワーク機器)、ソフトウエア、サービス、パブリッククラウド4事業分野の合計売上高は1551億3200万ドル(約17兆8250億円)、前年同期を16.9%上回った。
-
AWSがメインフレームに宣戦布告 IBMは新機種z16のAI機能で反撃
宣戦を布告したのは米アマゾン・ウエブ・サービス(AWS)だった。アダム・セリプスキーCEO(最高経営責任者)は2021年11月29日から米ラスベガスで開催したカンファレンス「re:Invent」の基調講演で「メインフレームは高価だ。
-
富士通が人事リストラで公約必達へ 部課長・中高年を出しDX人材を採る
富士通の時田隆仁社長が大がかりな人事リストラクチャリングに踏み切ることが明らかになった。早期退職プログラムを富士通と富士通Japanで始めており、追ってグループ全体に広げる。対象者は2022年2月末までに態度を決め、退社は3月末になるという。
-
AWSが年商でIBMを抜く 15年でIT市場の覇者に
2006年、IT業界人がこぞって手にしたのがグローバル化を説いたトーマス・フリードマンの著書『フラット化する世界』だった。このテーマの伝道師の1人が米IBMのサミュエル・パルミサーノCEOであり、米外交戦略を動かすとも言われる外交問題評議会の機関誌Foreign Affairsに、多国籍企業からグ…
-
船出したキンドリルに厳しい見方 「2倍市場」の自由を生かせるか
「IBMの捕虜(captive)ではなくなり自由を得た。アクセス可能な市場は2倍に増えた」。米キンドリル・ホールディングスのデイビッド・ワイシュナーCFO(最高財務責任者)はニューヨーク証券取引所に上場した2021年11月4日、「独立宣言」を米メディアで述べた。
-
IT支出予測が上方修正の連続 世界市場はコロナ禍でも成長
将来の予測は非常に難しい。その不確実性が物事を面白くしているのだが半面エラーが大きくなるときもある。
-
2桁成長を維持、サービスが復調 IT大手17社の2021年7~9月決算
企業向けIT大手17社の2021年第3四半期(7~9月期)の決算が出そろった。17社のデータセンター(サーバー、ストレージ、ネットワーク機器)、ソフトウエア、サービス、パブリッククラウドの4事業分野の合計売上高は1455億2100万ドル(約16兆5600億円)となり、前年同期を16.2%上回った。
-
企業分割で成長路線を目指す IBM首脳が新事業領域を発表
米IBMは2021年11月3日、売上高と従業員数で4分の1強を占めるマネージド・インフラストラクチャー・サービス(MIS)事業を別会社「キンドリル」に分割した。これに先立ち、10月初旬に開催した投資家向け説明会でIBMの経営陣はキンドリル分社後から始まる「IBMの新しい形」を明らかにした。
-
オラクルとHPEの訴訟合戦 10年を超え、ついに幕引きか
コンピューター史上、最も醜い争いの1つとされる米オラクルと米ヒューレット・パッカード・エンタープライズ(HPE)の訴訟合戦が10年を超えた。2011年6月に当時のヒューレット・パッカード(旧HP)がオラクルを提訴して始まった係争は旧HPの企業分割によりHPEが引き継いできた。
-
富士通の地域子会社が消滅 幹部社員にまたもや冬到来
「地域に根を生やし、我々と密に話し合ってきた子会社群を富士通本社に吸収合併したのは果たして良いことなのか。地域の顧客ニーズに富士通が対応する力が弱くなり、ボディーブローのように効いてくるのではないか」。
-
「CEO就任まで5年間も待てない」 米IBM社長が14カ月で辞めた訳
近い将来の最高経営責任者(CEO)だと期待されたジム・ホワイトハースト氏が3カ月前、就任わずか14カ月で米IBMの社長を辞した理由はいまだに不明である。同氏は米レッドハットをIBMが買収した際、レッドハットCEOからIBM社長に移っていた。
日経クロステック Special
What's New!
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏
- バランスの優れた樹脂材料 DURABIO
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
IT
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
- オンプレミス? クラウド? 考えるヒント
- 情報最適化と口コミ分析が新時代を開く
- プリンター刷新で約8300万円を削減
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 中小企業の理想的なシステム構築を後押し
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- 経済ジャーナリスト内田裕子氏がレッツノートを使い続ける納得の理由
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- ビジネス視点で進化を遂げたインテル製品群
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- メタバースを民主化する新技術が上陸
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 企業のゼロトラスト環境の構築をサポート
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- 県立高校が高性能PCを導入し授業を効率化
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力