
キーワード
目次
-
GPT-4
GPT-4は米オープンAIが2023年3月に発表した、テキストと画像の入力に対応するマルチモーダルの大規模言語モデルだ。チャットシステム「ChatGPT」の有償版などで使える。
-
オルタナティブデータ(Alternative Data)
オルタナティブデータとは、技術の進化によって取得可能になった新たなデータ群を指す。これまで市場分析や事業分析に使われていた「トラディショナルデータ(伝統的なデータ)」に対し、SNSやIoT機器、POS(販売時点情報管理)やクレジットカードの決済履歴、衛星画像など「非伝統的なデータ」をオルタナティブ…
-
デジタルスキル標準(Digital Skill Standards)
デジタルスキル標準とは、ビジネスパーソン個人に向けたDX(デジタルトランスフォーメーション)に関する学習指針や、DXを推進する企業が人材を確保・育成するうえでの指針をまとめた文書を指す。経済産業省と情報処理推進機構(IPA)が2022年12月に公開した。
-
QUIC(Quick UDP Internet Connections)
QUICはUDPをベースとした汎用通信プロトコルである。もともとは米グーグルが高速化を目的に開発したもので、IETFが2021年に「RFC 9000」として勧告した。2022年に「RFC 9114」にて勧告されたHTTP/3は、トランスポート層プロトコルにQUICを採用した。
-
DAO(Decentralized Autonomous Organization)
ブロックチェーン技術を使うことで特定のリーダーや管理者を置かず、ある目的を達成するための組織を参加者が協業して運営する形態。日本語では分散型自律組織と訳される。
-
秘密計算(Secure Computing)
秘密計算は、機密性の高いデータを暗号化したまま計算処理する技術。一般的な暗号技術では計算処理時にデータの一時的な復号が必要で、情報漏洩リスクが高まる課題があった。国内ではNECやNTTが秘密計算を用いたサービスの開発などを進める。
-
給与のデジタル払い(Salary Payments via Digital Wallets)
「給与のデジタル払い」とは、企業が従業員の給与の全部または一部をスマートフォン決済アプリなどのデジタルマネー口座宛てに支払うこと。2023年4月以降、デジタルマネーを取り扱う資金移動業者が管理する口座への支払いが解禁され、厚生労働省が同月から資金移動業者の登録申請を受け付ける見込みだ。
-
能動的サイバー防御(Active Cyber Defense)
サイバー攻撃を受ける前に攻撃者の情報を収集したりネットワークを監視したりして、攻撃からシステムを守ること。新型コロナウイルス禍やロシアによるウクライナ侵攻を背景に、政府機関や重要インフラ企業へのサイバー攻撃の増加を受け、各国で導入に向けた議論が進む。
-
ChatGPT
ChatGPTとは米オープンAIが公開する対話型の言語モデルである。2022年11月にオープンAIが一般公開した直後から、様々なジャンルの話題に的確な返答をすると話題になった。チャット形式の画面で英語や日本語などの自然言語で質問すると、それに回答する。
-
適応学習(Adaptive Learning)
適応学習(アダプティブラーニング)とは、児童・生徒のデジタル教材での学習履歴データなどを基に、一人ひとりの習熟度に応じて提示する演習問題の内容をカスタマイズするなどして、学びの質を高める手法のこと。
-
仮想スレッド(Virtual Thread)
仮想スレッドはJava仮想マシン(Java VM)が生成する軽量なスレッド。2022年9月に発表されたJava 19のプレビュー機能として実装された。利点は大きく2点ある。
-
プリハイジャック攻撃(Pre-hijacking Attacks)
プリハイジャック攻撃は、特定のユーザーのアカウントを、そのユーザーが作成する前に乗っ取る攻撃手法である。米マイクロソフトの研究者らが2022年5月に調査報告書を発表し、新たな攻撃手法として注目を集めた。「事前ハイジャック攻撃」などとも呼ばれる。
-
基盤モデル(Foundation Models)
基盤モデルとは、大量の「ラベルなしデータ」を用意して「自己教師あり学習」を実施した大規模かつ汎用的なAI(人工知能)モデルを指す。大量のデータで学習させたためモデルの応用力が高く、用途に応じたカスタマイズが容易である点が特徴だ。
-
分散型アイデンティティー(Decentralized Identity)
分散型アイデンティティーとは、巨大IT企業など特定のIDプロバイダーに依存せず、サービス利用者が自身の意思でID(アイデンティティー)を管理する自己主権型の仕組みのこと。
-
デジタルシティズンシップ(Digital Citizenship)
デジタルシティズンシップとは、デジタル機器やインターネットを活用して、市民が自身の力で身の回りや社会の課題を解決できるスキルを指す。デジタルシティズンシップに基づく教育では、児童・生徒が自分自身で考え、デジタルリテラシーを自発的に習得し、問題解決していく力を養うことを重視する。
-
Trusted Web
「Trusted Web」は、インターネットを介してデータを送受信する際に、データの信頼性に関する情報を事前に埋め込むことを基本とする、次世代のインターネットインフラ構想。一般にインターネットを使ったデータのやり取りでは、真正性や非改ざん性の確認に多大なコストがかかる。
-
連合学習(Federated Learning)
連合学習は、学習用データを1つの拠点やサーバーに集約することなく機械学習モデルを開発する手法。2017年に米グーグルが提唱した。個人情報や機密情報など外部と共有できないデータを扱うモデルを、プライバシーを確保しながら開発する際に有用だ。
-
機械学習ポテンシャル(Machine Learning Potential)
化学実験の結果を予測する機械学習モデルを開発する手法の1つ。「原子間ポテンシャル」と呼ばれる原子の間に働く位置エネルギーの予測に機械学習を適用する。ニューラルネットワークを適用する場合は「ニューラル・ネットワーク・ポテンシャル」という。
-
ソブリンクラウド(Sovereign Cloud)
情報セキュリティーや法令順守(コンプライアンス)の担保に加え、単一の国・地域内でのみ提供するなどして、他の国・地域の法令の影響を排除しデータ主権を担保したクラウドサービスを指す。「主権クラウド」や「データ主権クラウド」などと訳される。
-
日程調整サービス(Schedule Adjustment Service)
取引先など社外のビジネスパーソンと、Web会議などの日時をオンラインで調整できる商用のクラウドサービス。日程調整ツールとも呼ばれる。複数の候補日時を自動的に伝えるなど、日程確定までメールのやり取りを繰り返す手間を省ける。
日経クロステック Special
What's New!
IT
- 大阪大学教授・安田洋祐氏がレッツノートを使い続ける理由
- 事例に見る、クラウドの意外な副次効果とは
- 難題を前に今こそ顧みる、富士通の真価
- 【動画】現場のためのDXで変革を推進
- 集英社×クラスメソッド≫AWS活用の勘所
- スシローの事業を支えるAWS活用≫効果は
- AWS活用:国内3社の事例に学ぶ極意とは
- 顧客データを利活用、交通の社会課題を解決
- 文系人材こそデータ分析業務で活躍できる?
- データドリブンな意思決定は、売上5%増?
- 個人情報とデータ不足の課題を解決する手法
- AIを日常化するノーコード活用基盤とは?
- 一般の従業員までデータ業務を担うコツ
- DXで推進する働き方改革 先進事例を紹介
- 16の企業・組織に聞く≫サイバー攻撃対策
- カーボン・クレジット市場立ち上げの裏側
- 不確実な時代に安定した経営基盤を築く方法
- 事業成長の鍵を握るITコンサルタントとは
- 新たなサイロ化課題を解決する方法とは?
- 日本企業・国家の危機意識の欠如に警笛を
- 多摩大学西尾氏≫セキュリティ対策の盲点は
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方